リケジョまなのブログ

大学生活・受験・オセロなどについて書いています。

2021-05-01から1ヶ月間の記事一覧

映像授業のデメリット5つと解決策を元塾チューターが解説

映像授業のデメリットとその解決策を元チューターが解説しています。質問ができない・寝てしまうことへの解決策は?

『同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか』を3つのポイントで解説【要約・感想】

『同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか』を読んで、印象に残った3つのポイントを解説しています。国語ができる人とできない人の差とは?

『ずるい考え方』を3つのポイントで解説【要約・感想】

木村尚義さんの『ずるい考え方』を読んで、印象に残った3つのポイントを解説しています。柔軟な考え方を身につけたい人におすすめ。

【大学受験】独学VS塾どちらがいいの?それぞれのメリット・注意点を解説

独学と塾についてそれぞれのメリット・注意点を解説しています。独学でも大学合格は可能です。

大学受験で緊張しながらでも実力を発揮できる5つの方法|最後はメンタル勝負

大学受験本番で緊張しながらでも実力を発揮できる方法を紹介しています。緊張しないように、ではなく緊張すること前提で考えましょう。

【83点→158点】共通テスト国語が苦手な理系におすすめの参考書

1年でセンター試験を83点→158点にした参考書を紹介します。共通テスト対策でも使える参考書です。国語も勉強したら伸びました。

勉強中に耳栓を使うメリット1つとデメリット2つを説明します

勉強中に耳栓を使うメリットとデメリットを紹介しています。ちなみに私は使わない派でした。

学生が作るまとめノートの9割は無駄で教科書以下

まとめノート無駄説を唱えています。大半の人はまとめノートを作っても、かかる時間に対しての効果がとても小さいです。

『超雑談力』を3つのポイントで解説【要約・感想】

『超雑談力』を読んで印象に残った3つのポイントを解説しています。あまり親しくない人との雑談ってけっこう難しいですよね。

【大学受験】現役で受かる人の特徴5選!元塾バイトが教えます

大学受験において現役で受かる人の特徴を紹介しています。受かる人は「見えます」。受かる人になるよう行動を見直してみましょう。

『コミュ障でも5分で増やせる超人脈術』を3つのポイントで解説【要約・感想】

メンタリストDaiGoさんの本『コミュ障でも5分で増やせる超人脈術』を読んで、印象に残った3つのポイントを解説しています。内向的だけれど人脈を広げたい人におすすめの本。

【大学受験】赤本はいつから解くべきか説明|共通テスト・二次それぞれの時期は?

共通テストの赤本は7月から解くことがおすすめ。「早くない?」と思うかもしれませんが、勉強は何でも早いほうがいいです。国公立二次は9月から。

【大学受験】自分に合った勉強法の探し方・見つけ方を国公立理系大学生が説明します

結論は「さまざまな方法を試すこと」です。すぐに最適解を見つけようとせず、あらゆる方法を試してみないと、結果が出るのかはわかりません。

【副業大学生】バイトしながらネットビジネスを1年間やってみた結果|収入・内容は?

知識ゼロの普通大学生が、アルバイトをしながらネットビジネスに挑戦しました。収入や内容、これから始めようとしている大学生にちょっとしたアドバイスを述べています。

【副業大学生】ネットビジネスのメリット4つとデメリット2つを解説

ネットビジネスで月のお小遣いを稼ぐ大学生が、ネットビジネスのメリットとデメリットを紹介しています。副業やネットビジネスに興味のある大学生は参考に。

私が悪口を言わない人になってから気づいたこと5つ|つまらないと思われるのか

高校生のときから悪口を言わないように過ごしてきて、気づいたことを述べています。悪口を言わない人になりたい、という人向け。