受験勉強
元東進生が東進とスタディサプリを比較しています。手厚いサポートの東進か、コスパ最強のスタディサプリか。
勉強で蛍光ペンを使うのは意味がありません。その理由を3つ説明しています。
受験勉強を今すぐ始める理由をまとめてみました。理由なんかなくても今すぐ始めるべきです。
自称進学校から国公立大学を目指すときに注意すべきことをまとめてみました。学年上位は当たり前。
映像授業で成績が伸びない高校生の特徴、具体的な理由を説明しています。少し厳しめですが、映像授業で伸び悩んでいる人は参考に。
国語苦手な理系の私が実践していた、古文の勉強法を紹介しています。古文で7割目指している人は参考に。
共通テスト国語を1年で83点から158点にしたリケジョが、現代文の勉強法を紹介しています。
定期テストを捨てることはおすすめしません。本当に受験勉強をしている人は定期テストでも点数が取れます。
朝に勉強すべき科目はこれだ!高校3年間、毎朝5時に起きて勉強した私が語る。
受験生からよく聞かれる質問に対して、答えをバッサバッサ返しています。少し厳しめ。
映像授業が眠いときの対処法をいくつか紹介しています。眠気に打ち勝ちたい人は参考にしてください。
勉強中に歌詞ありの聴くのはどうなのか、について言及しています。基本的に歌詞ありの曲はおすすめしません。
受験勉強なんてくだらないです。それでも私が勉強したのは、くだらないことで損したくなかったから。
授業中に内職すると落ちるのかについて言及してみました。内職してもいい人・しないほうがいい人を紹介しています。
映像授業のデメリットとその解決策を元チューターが解説しています。質問ができない・寝てしまうことへの解決策は?
独学と塾についてそれぞれのメリット・注意点を解説しています。独学でも大学合格は可能です。
大学受験本番で緊張しながらでも実力を発揮できる方法を紹介しています。緊張しないように、ではなく緊張すること前提で考えましょう。
1年でセンター試験を83点→158点にした参考書を紹介します。共通テスト対策でも使える参考書です。国語も勉強したら伸びました。
勉強中に耳栓を使うメリットとデメリットを紹介しています。ちなみに私は使わない派でした。
まとめノート無駄説を唱えています。大半の人はまとめノートを作っても、かかる時間に対しての効果がとても小さいです。
大学受験において現役で受かる人の特徴を紹介しています。受かる人は「見えます」。受かる人になるよう行動を見直してみましょう。
共通テストの赤本は7月から解くことがおすすめ。「早くない?」と思うかもしれませんが、勉強は何でも早いほうがいいです。国公立二次は9月から。
結論は「さまざまな方法を試すこと」です。すぐに最適解を見つけようとせず、あらゆる方法を試してみないと、結果が出るのかはわかりません。
赤シート勉強法は効果がない理由を説明しています。赤シートを使うことに疑問を感じている人・勉強法を改善したい人はぜひ参考にしてください。
大学受験が不安で死にそうなときの対処法を紹介しています。厳しいことしか言っていないので、メンタルが弱い人は気をつけてください。
ノートを色分けしないメリットを紹介しています。ノートを黒一色でうまく書く方法も説明しているので、ぜひ参考にしてください。
現役化学科女子がおすすめする化学の参考書を4つ紹介しています。化学の参考書選びで悩んでいる人はぜひ参考にしてください。
大学受験塾にいつから通うべきか紹介しています。塾には早くから通ったほうがいいこと、高2までは英語と数学で十分であることなどを説明しています。塾に通おうか迷っている高校生はぜひ参考に。
化学の定期テストで高得点を取る方法を紹介しています。定期テストの点数が伸び悩んでいる人はぜひ参考にしてください。
勉強にやる気なんて必要がない、と説明しています。やる気がなくても勉強はできます。勉強が進まず悩んでいる受験生は参考にしてください。