受験勉強-勉強法
勉強で蛍光ペンを使うのは意味がありません。その理由を3つ説明しています。
受験勉強を今すぐ始める理由をまとめてみました。理由なんかなくても今すぐ始めるべきです。
国語苦手な理系の私が実践していた、古文の勉強法を紹介しています。古文で7割目指している人は参考に。
共通テスト国語を1年で83点から158点にしたリケジョが、現代文の勉強法を紹介しています。
定期テストを捨てることはおすすめしません。本当に受験勉強をしている人は定期テストでも点数が取れます。
朝に勉強すべき科目はこれだ!高校3年間、毎朝5時に起きて勉強した私が語る。
勉強中に歌詞ありの聴くのはどうなのか、について言及しています。基本的に歌詞ありの曲はおすすめしません。
授業中に内職すると落ちるのかについて言及してみました。内職してもいい人・しないほうがいい人を紹介しています。
勉強中に耳栓を使うメリットとデメリットを紹介しています。ちなみに私は使わない派でした。
まとめノート無駄説を唱えています。大半の人はまとめノートを作っても、かかる時間に対しての効果がとても小さいです。
共通テストの赤本は7月から解くことがおすすめ。「早くない?」と思うかもしれませんが、勉強は何でも早いほうがいいです。国公立二次は9月から。
結論は「さまざまな方法を試すこと」です。すぐに最適解を見つけようとせず、あらゆる方法を試してみないと、結果が出るのかはわかりません。
赤シート勉強法は効果がない理由を説明しています。赤シートを使うことに疑問を感じている人・勉強法を改善したい人はぜひ参考にしてください。
ノートを色分けしないメリットを紹介しています。ノートを黒一色でうまく書く方法も説明しているので、ぜひ参考にしてください。
化学の定期テストで高得点を取る方法を紹介しています。定期テストの点数が伸び悩んでいる人はぜひ参考にしてください。
理系受験生に役立つ、地理の効率的な勉強法を紹介しています。地理は効率的に点を取りたい、勉強法がわからない、という受験生はぜひ参考にしてください。
共通テスト数学2Bを70点から90点にする方法を紹介しています。解くスピードを上げる勉強法です。点数が70点あたりで停滞している人はぜひ参考に。
朝の勉強が眠いときの対処法をまとめました。朝の勉強は効率的だと言われていておすすめです。まだ試していない対処法があれば試してみてください。
国公立理系に合格した私の高3時代の生活リズムを紹介しています。生活リズムの改善を考えている受験生はぜひ参考に!平日は朝の勉強が超重要です。