つい先月(2021年5月)この無料はてなブログで、月収1000円を達成しました。
大半の人が「たった1000円かよ、少なっ」と思うでしょうが、私にとっては大きな一歩です。
今回の記事では、月収1000円を達成したこのブログについて
- どのようなブログなのか?
- 達成するまでの記事数や期間は?
- 気をつけたことは?
などを書いていきます。
私と同じ初心者ブロガーの人や、ブログを始めたいと考えている人の参考になればと思います。
本ブログ筆者
- 20才の大学生
- ブログで月1万円を稼ぐことが目標
(現在は有料のはてなブログProに移行しています)
- どのようなブログで月1000円稼いだの?
- 月1000円稼ぐまでの記事数・期間は?稼いだ月のPV数は?
- 月収1000円の内訳は?
- 月1000円稼ぐまでにやったことは?
- まとめ:月1000円は小さいけれどブログは本当に稼げるのだと知れる
どのようなブログで月1000円稼いだの?
月収1000円を達成したこのブログは、雑記ブログです。
当初は「パンダのオセロブログ」という名前で、オセロの勝ち方やコツについての特化ブログにする予定でした(オセロが好きなので)。
しかし、ネタが尽きてきて記事の更新頻度が遅くなっていきました。
そこで更新頻度を上げるため、ジャンルを絞らずに書きたいことを書く雑記ブログ「気ままなパンダのブログ」に変更しました(現在は「リケジョまなのブログ」)。
現在のブログジャンルは主に
- 大学生活
- 受験勉強
- オセロ
となっています。
また、特化ブログだった当初はTwitterを使ってブログ更新をツイートしていましたが、雑記ブログにしてからやめました。
Twitter以外のSNSでもブログの更新は知らせず、このブログは検索流入が95%以上です。
1記事の文字数は「何字以上は書こう」とは決めていませんが、だいたい2000字以上/1記事くらいかなと思います。
あとは適当なところでWordpressへの移行を考えています。
月1000円稼ぐまでの記事数・期間は?稼いだ月のPV数は?
続いて、月1000円を稼ぐまでの"さまざまな数字"を紹介します。
この記事が123記事目
120記事を書いて、月1000円は少なすぎですよね笑。
でも内気な性格のおかげでブログを書くのはけっこう楽しいので、まだまだ大丈夫です。
120記事の内訳はざっくりと
- 大学生活:25記事
- 受験勉強:25記事
- オセロ:50記事
- その他
という感じです。
これからも頑張ります。
期間は7か月
そして120記事を7ヶ月かけて書きました。
計算すると、だいたい2日に1記事くらいです。
しかし実際は、毎日更新の月もあれば10記事程度しか更新しない月もあって、頻度はかなりバラバラです。
稼いだ月のPV数は8500PV
月1000円を稼いだ2021年5月のPV数はだいたい8500PV。
ネット内では「ブログを初めて3ヶ月で1万PV達成!」という人もいるようなので、全然カスですね、はい。
月収1000円の内訳は?
「GoogleAdSense」と「もしもアフィリエイト」がちょうど半々ぐらいです。
「ブログで稼ぐってどういうこと?」という人のために、それぞれ簡単に説明します。
GoogleAdSenseはブログ内に貼ってあるGoogle広告のことです。
記事を見ている人がブログ内の広告をクリックすることで収益が発生します。
ただし無料はてなブログを利用しているので、はてなブログ運営側の収益となる広告もあります。
有料にすればはてなブログ運営側の広告を消せるので、おそらく収入は増えるでしょう。
一方もしもアフィリエイトでは、ブログを見ている人が記事内の商品をクリックして購入することで、収益が発生します。
このブログ内でもたびたび商品を紹介しています。
ほとんど単価が低いので、1商品が売れても収益は数十円程度です。
効率はよくないですが、アフィリエイトって本当に売れるんだ、という発見になりました。
月1000円稼ぐまでにやったことは?
どのようにして月1000円が稼げるようになったのか紹介します。
ブログで収益化するなら月収1000円は必ず通る道だと思いますので、「これからブログを始めようかな」「ブログ少し興味ある」という人はご参考に。
記事を大量生産
まずは、とりあえず記事を大量生産することを考えていました。
ブログで成果が出るのは、100記事が目安と言われているからです。
どれだけ良い記事を書いてもブログ内の記事数が10記事くらいだと、なかなか読みに来る人がいません。
なぜなら記事数が少ないと、ブログそのものの価値がまだ認められないからです。
ブログの価値を上げるためには、最低限の記事数が必要となります。
もちろん、でたらめな記事ばかり書いていても読んでくれる人は集まりません。
しかし他の方のブログを見ていても、「ブログで稼ごうと思うならとりあえず100記事書け」というのはあながち間違いではないと思います。
ジャンルを絞りすぎない
私のようなブログ初心者にとっては、ジャンルを絞りすぎないことが大切だと思いました。
ジャンルを絞りすぎるとネタがなくなって、記事が更新できなくなるからです。
雑記ブログだと自分の好きなことや体験などをもとにして何でも書けるので、生活中のささいなことがブログのネタに見えてきます。
SEOは一応意識
ブログで稼ぐならSEO対策は必須なので、一応気をつけていました。
SEO対策は簡単に言うと、Googleで検索上位をとるための対策です。
タイトルの付け方、目次を入れる、記事の構成、などなど。
自分の書きたいことが検索されているのかは確認するようにしていましたね。
アドセンス・アフィリエイト申請
そしてブログで収益化をするなら、GoogleAdSense・アフィリエイトなどの審査に受かることが必要です。
あまり記憶がないのですが、20記事ほど書いたあたりでどちらも申請したような気がします。
GoogleAdSenseの審査は一度落ちてしまったのですが、落ちた理由を考えてもう一度申請したら合格できました。
アフィリエイトの審査はそこまで厳しくなかったです。
まとめ:月1000円は小さいけれどブログは本当に稼げるのだと知れる
今回は「無料はてなブログで月1000円を稼いだぞ!」という話をしました。
1000円なんてほんの少しで、1時間バイトすれば稼げる金額ですが、「ブログなんて稼げるわけないでしょ」と思っていた半年前の自分に誇ってやりたいです笑。
これからも日々精進していきます。
バイトしながらネットビジネスを1年間やってみた結果|収入・内容は?
大学生向け記事