「理系大学生は忙しい」と言われがちですが、実際どれくらい忙しいのか、高校生の人は想像しづらいですよね。
バイトができないほど忙しいのか、そこまでは忙しくないけれどちょっと忙しいのか、忙しさもさまざまです。
そこで今回は、国公立大学の化学科に通う女子大学生のリアルな1日を紹介します。
理系志望・理学部志望・化学科志望の高校生は、ぜひ参考にしてください。
【化学科】国公立理系大学生の1日
さっそく理系大学生の1日を紹介します。
あくまで私の大学の一例なので、参考程度に。
学年によってスケジュールが違うので、学年別に紹介していきます。
1年生
6:30 |
起床・朝食 |
07:45~08:15 |
大学へ |
08:45~12:00 |
授業 |
12:00~13:00 |
学食 |
13:00~16:15 |
授業 |
17:00~22:00 |
バイト |
22:15 |
夕食・お風呂 |
23:30 |
就寝 |
1~4限目まで授業があり、バイトありのパターン。
5限目に授業があるときはバイトを入れないので、これより忙しいことはないです。
日によって3限目が空きコマだったり、バイトがなかったり。
サークルに入っている人なら、17:00からはバイトorサークルという感じでしょう。
1年生の授業は講義形式ばかりで、幅広く学びます。
数学・物理・化学・生物・地学から英語・第二外国語・情報なども学びました。
実験や体育はそれぞれ週1でありました。
2年生
6:30 |
起床・朝食 |
07:45~08:15 |
大学へ |
08:45~12:00 |
授業 |
12:00~13:00 |
学食 |
13:00~16:45 |
帰宅・家でゴロゴロ |
17:00~22:00 |
バイト |
22:15 |
夕食・お風呂 |
23:30 |
就寝 |
2年生は週4で授業が午前だけだったので、1年生よりかなり暇になりました。
授業は講義形式のみで、化学の専門基礎知識を学びました。
2年生はとにかくめちゃくちゃ時間がある。
(実際は某感染症が流行していて、ほとんどがオンライン授業で自宅で受けていました。)
3年生
6:30 |
起床・朝食 |
07:45~08:15 |
大学へ |
08:45~12:00 |
授業 |
12:00~13:00 |
学食 |
13:00~17:00 |
実験 |
17:30~19:00 |
帰宅・夕食・お風呂 |
19:00~21:30 |
実験レポート・予習 |
21:30~23:30 |
副業orブログ執筆 |
23:30 |
就寝 |
記事を書いている現在(2021.04)の生活です。
3年生は実験が始まりました。
基本的には13:00から17:00まで。
たまに18:00を過ぎることがあります(ごくたまにです)。
実験にはレポートと予習がもれなく付いてくるので、帰宅後にけっこう時間が取られます。
私の手際が悪いのか、平日だけではレポートが書ききれないので土日も書いています。
時間に縛られるバイトは辞め、自由に副業で少しだけ稼ぐことにしました。
4年生(予想)
6:30 |
起床・朝食 |
07:45~08:15 |
大学へ |
08:45~12:00 |
実験 |
12:00~13:00 |
学食 |
13:00~? |
実験 |
現在は3年生なのでこちらは予想ですが、話を聞く限りこのようになるでしょう。
4年生は研究室に配属され、実験・研究ばかりを行うようになります。
忙しさは研究室によって異なるので、最後ははてなマークにさせてもらいました。
徹夜も覚悟しておいたほうがいいかも・・・
4年生では卒業研究を行い、卒業論文を書きます。
また大学院に行くなら院試の勉強、就職するなら就活が必要です。
忙しいのは間違いないでしょう。
やりたいことは1・2年生のうちに
3年生になって思うことは、やりたいことは1・2年生のうちに絶対やっておくべき、ということです。
1・2年生は3・4年生に比べれば時間がたくさんあるので、有効活用したほうがいいですよ。
個人的には「もっと勉強しておけばよかった」と思っています。
時間があるからと言って家でゴロゴロするのはもったいないです。
- 大学院に行きたい→院試の勉強
- 就職について知りたい→説明会・インターン
- スキルを身につけたい→勉強・スクールに通う
- お金を貯めたい→バイトしまくる
このようにやることはいくらでもあります。
就職だって1年生のうちから動き始めてもいいわけですし、大学の勉強だけでなくスキルを身につけるための勉強をしたっていいわけです。
3・4年生も時間をつくることはできますが、より行動しやすいのはやはり1・2年生です。
「大学に入学できた、バンザーイ、遊ぶぞー」だと、人によっては後悔するかもしれません。
まとめ:理系大学生は3・4年生が忙しい
本記事では、国公立の化学科に通う大学生の1日を紹介しました。
3・4年生は忙しいですが、バイトをしている人やサークル活動している人はたくさんいます。
超多忙で睡眠もとる暇がない、なんてことはないので安心してください。
とはいえ、やりたいことは1・2年生のうちにやっておくのがおすすめです。