塾バイトは大学生に人気なアルバイトの一つですよね。
私も2021年の3月まで某塾でチューターとしてアルバイトしていました。
今でも「おすすめのバイトは何ですか」と聞かれたら、絶対に塾バイトと答えるほどいいバイトです。
しかしやめることにしました。
そこで今回は私が2年間続けた塾バイトをやめた理由について説明していきます。
誰得?という感じですが、気になる人はご覧ください。
塾バイトをやってみようかなと考えている人は読み進めてください。
塾バイトの辞め方が知りたい人はこちら
塾バイトをやめた5つの理由
さっそく塾バイトをやめた5つの理由を紹介していきます。
理由1:学業が忙しくなる
一番の理由は「学業が忙しくなる」からです。
夕方から夜にかけてシフトが入っていたのですが、大学の時間割の関係でバイトの開始時間に間に合わなくなりました。
平日は毎日授業が17時までで、バイト開始時間が17時。
絶対行けません。
おそらく時間割のことを言えば「少しくらい遅れてもいいよ」と言ってくれるであろう優しいバイト先ではありました。
しかし毎回遅れていくのは何か気が引けるな、と思いやめることにしました。
理由2:仕事内容に飽きた
仕事内容に飽き、そろそろ違うことやりたいなと思ったことも理由です。
2年で飽きていたら将来就職したときどうなるのか自分でも心配ですが、「まあもう塾バイトはいいかな」とあっさりやめました。
理由3:スーツが面倒
勤務時は絶対スーツ着用の塾だったのですが、毎回スーツを着るのはけっこう面倒なんですよね。
社会人のように朝からスーツを着てスーツで帰るならいいのですが、大学に私服で行ってスーツに着替えて塾バイトに行くのは面倒でした。
塾バイトをしようか迷っているなら、スーツ着用の義務がないところがおすすめです。
理由4:夜遅い
塾は閉校時間が22時とかなので、バイトをする大学生が帰るのは早くても22時半頃。
そして大学で朝一の授業があると6時半起き。
22時半頃に帰ってきて、ご飯を食べたり、お風呂に入ったりしているとあっという間に時間が過ぎます。
睡眠時間があまり確保できず、しかもバイトの後だから疲れが溜まっていて、次の日の朝眠い。
でもこれは全バイトに言えるかもしれませんね。
理由5:副業の少ない稼ぎで十分
塾バイト2年目あたりから副業のwebライターも始め、少しではありますが稼ぎがありました。
そのため塾バイトをやめても収入0にならない安心感もあり、すんなりやめられました。
塾バイトは最高ですよ
5つの理由でやめた塾バイトですが、今でも塾バイトはいいバイトだなと思っています。
その理由が次の2つです。
人間性の高いバイト仲間が多い
塾バイトは高学歴の人が多いので、自然と人間性の高い人が集まりやすいと思います。
当たり前ですが「高学歴=人間性が高い」と言い切ることはできません。
それでも多少の相関性はあるかなと感じています。
人間性の高い人が集まると何がいいのかというと、人間関係で悩むことが少ないことです。
塾バイトをしている・していた友人に聞いても、人間関係で悩んでいるという話はほとんど聞きません。
塾バイト仲間は全員で10人ほどいましたが、先輩も後輩も
- もちろん賢い人
- コミュニケーション能力の高い人
- 優しい人
- 広い視野を持っている人
- 話しやすい人
ばかりでした。
それに塾長も優しかったですね。
何かミスをしても絶対カバーしてくれました。
対してコンビニや飲食店は誰でもバイトできるので、さまざまな人間がいます。
年を重ねただけのフリーターにマウントを取られたり、悪口大好き主婦に「仕事できないね」と陰で言われたり、プライドだけが高い大学生に見下されたりして、ストレスが溜まるかもしれません。
このような意味のわからない人間関係に困るくらいなら、同じような大学生と楽しくバイトしたほうがよくないですか?
世の中のあらゆる人と関わり合えることはメリットとも考えられますが、しょせん時給1000円程度のバイトで人間関係の疲労を溜めるのはなんだかもったいない気がします。
もちろん塾バイトにもさまざまな人がいるので一概には言えませんが、人間性の高い人が集まりやすい傾向はあると思います。
クレーマーが少ない
コンビニや飲食店などにいる、意味わからない発言をしたり料理にクレームを付けたりなど、理不尽に文句を言ってくる人には全然いません。
保護者からのクレーム的電話がたまにはありますが。
保護者は自分の子供にどうにか頑張って欲しいという、子供を思う気持ちから塾に要望を言うので、まったく意味がわからないとは言い切れないんですよね。
クレームっぽいのだけれど、何とも憎めない。
そもそも塾バイトだと直接の相手が生徒なので、クレーマーと出会うことは少ないです。
中学生・高校生相手で年齢も近いせいか、楽しくバイトできます。
人間関係で悩まない・クレーマーが少ないの2点ぞろいは最高ですよ。
まとめ:やめたけれど塾バイトはおすすめです
本記事では塾バイトをやめた理由5つを紹介しました。
塾バイトに不満があるとすれば、スーツ着用義務と夜遅いことぐらいです。
もはやわがままの域ですね。
塾バイトは人間関係の良さ・クレームの少なさを見ると、やはりいいバイトなのでおすすめです。
特にチューターはラクですよ。