リケジョまなのブログ

大学生活・受験・オセロなどについて書いています。

オセロの勉強法5選!オセロクエストで赤レートを目指そう

オセロの面白さに改めて気づいて強くなりたいと思っていませんか?

しかし強くなりたいけれど、

「勉強の仕方が分からない」「何試合打っても強くなれない」

という人も多いはず。

 

そこで本記事では、厳選したオセロの勉強法5つを細かく解説していきます。

効率の良い勉強法でオセロを楽しみながら強くなりましょう。

「オセロクエストで赤レートになりたい。」「オセロで初段を取りたい」

と考えている人はぜひ参考にしてください。

 

 

オセロの勉強法1|オセロの勝ち方を知る

f:id:mana_312:20201117142446j:plain

まずはオセロの勝ち方のコツを知ることが必要です。

オセロでは
「最初からいっぱい石を取れば良い」「辺を取ると強い」

など間違った情報が出回っています。

 

オセロには正しい勝ち方のコツがあるので、それを知らなければ強くなりません。

またストナーやTOFなど、オセロには技のようなものがあります。

最初は最低限の知識を身につけましょう。

 

オセロの勝ち方11のコツを解説|たくさん取るのはNG?!

 

オセロの勝ち方が分かる本

ここでオセロの基礎を身につけられる本を少し紹介します。

 

史上最強カラー図解 強くなるオセロ

オセロのベストセラー本。

図が多くカラフルで見やすく、本が苦手な人でも無理なく読めます。

オセロの基礎を大まかに説明しています。

 

これだけで勝てるオセロ

2020年9月に発売された最新のオセロ本。

初心者から中級者向けであると言える本です。

オセロの勝ち方を一つ一つ細かく説明しています。

 

オセロの勉強法2|試合で実践・復習

f:id:mana_312:20201119152417j:plain

オセロの勝ち方のコツがある程度分かったらさっそくゲームで実践です。

勝ち方が分かった、本を読んだ、からと言ってオセロがすぐに強くなるわけではありません。

オセロはたくさん打つことで経験が蓄積していきます。

 

またゲーム後の復習は怠らずに。

復習をしなければ何試合打っても自分の欠点が分からず、同じ過ちを繰り返すばかりです。

ゲーム後は自分で考え直したり解析アプリを使ったりして、なぜ負けてしまったのか考えましょう。


オセロクエストがおすすめ

オセロクエスト (旧リバーシ大戦)

オセロクエスト (旧リバーシ大戦)

Yasushi Tanase 無料

オセロのアプリはオセロクエストがおすすめです。

級位・段位があるので自分の成長がわかりやすく、達成感があります。

また他のオセロアプリに比べると広告が少なめで、オセロに集中できます。

 

オセロの解析アプリおすすめ

オセロの解析アプリについては別記事を置いておきます↓

オセロの評価値がわかるアプリ5選

 

 オセロの勉強法3|強い人の試合を見る・考え方を知る

f:id:mana_312:20201119152439j:plain

自分でゲームを繰り返すだけでなく、オセロが強い人の考え方を知ることもオセロが強くなるポイントです。

自分一人では気づかなかった考え方や、強い人がどこまで深く考えているのか知ることができます。

 

また、強い人がなぜその場所に打ったのか考えることで自分が同じような場面になったときに参考にできます。

オセロクエストで息抜きがてら六段・七段・八段の人たちの試合を見るだけでも勉強になります。


オセロの勉強に役立つYouTubeチャンネル

オセロの勉強にはYouTubeも役立ちます。強い人たちの試合を見られるYouTubeチャンネルは次の3つおすすめです。

 

Othello! JAPAN - YouTube

オセロジャパンは主に中島哲也八段が解説しているYouTubeチャンネルです。

オセロのコツがわかる動画からあらゆる大会の動画を解説付きで見られます。

非常にレベルの高い試合ばかりが揃っているので勉強になります。

 

ラスクのオセロ実況 - YouTube

主にオセロクエストの解説動画をアップロードしています。

オセロクエストユーザーにおすすめです。

ラスクさんはオセロクエスト七段の強豪プレイヤーで、短い時間でどのように考えているのかを知ることできます。

 

あっくんのオセロドリル - YouTube

2019年オセロ世界チャンピオンの中学生髙橋晃大さんのチャンネルです。

オセロの技を解説したり、彼の試合の棋譜解説をしています。

最初に問題を出題して、解説という流れの動画がメインです。

(無料で世界チャンピオンの考え方を知ることができるなんて、とってもお得な気分です。)

 

オセロの勉強法4|オセロの問題を解く

f:id:mana_312:20201119152501j:plain

オセロには中盤問題・終盤問題があります。

2019年オセロ世界チャンピオンの髙橋八段は毎日問題を解いているとか。

1問1問じっくり考えることで力がつき、良く出てくる手筋の勉強ができます。

 

毎日何問も解くのは大変という人はオセロジャパンから1日1問出題されているので、毎日挑戦してみてください。

オセロクエストにも練習問題があり、他にもオセロの問題に特化したアプリがいくつかあります。

 

オセロの勉強法5|定石を覚える

f:id:mana_312:20201119152605j:plain

定石を覚えれば序盤で正しい手を選べるだけでなく、中盤・終盤に時間を残すことができます。

オセロには膨大な量に定石があるので全てを覚える必要はありません。

 

試合を何回か経験していく中で自分が打ちやすい・勝ちやすい定石を選んでそれを極めればOKです。

 

ただし定石暗記の優先順位はあまり高くなく、まずは良い手の選び方を身につけることが大切です。

とはいえ最初で負けモードになると嫌なので、少しずつ覚えていくと良いでしょう。

 

オセロの勉強法5つすべて実践しているのにダメな人は・・・

f:id:mana_312:20201107091332j:plain

5つの勉強法を全てを試しているけれど、全然強くならないという人もいるかもしれません。

おそらくそのような人はもう少し頑張ることで結果が出てきます。

強くなるためにはある程度時間が必要だからです。

 

なお、強くならない人は全ての方法が中途半端なのかもしれません。

一度自分がどのようにオセロを勉強しているのか考え直してみてください。

 

特に試合経験が少ないとどうしても経験値が足りないので、オセロクエストや実際の大会でどんどん修行しましょう。

その後の復習がもっとも大きい伸びしろです。

 

オセロだけに限らず、できる人の努力量は想像を遥かに超えています。

勉強やスポーツだってオセロだってこれは同じです。

 

まとめ:オセロを楽しく勉強して強くなろう!

本記事ではオセロの勉強法について詳しく解説しました。

実践していない方法があった人はぜひ試してみてください。

ただしあまりに真面目に勉強しすぎてオセロの楽しさを見失わないように気をつけてください。