皆さんはオセロにも、将棋や囲碁と同じように段位があることをご存じでしょうか?
オセロは将棋や囲碁のようにプロはいないのですが、段位を認定してもらうことができます。
本記事ではオセロの段位の現状から段位の取り方まで紹介していきます。
オセロの段位を取りたいという人はぜひ参考にしてください。
オセロには級位と段位がある
まずオセロには級位と段位があります。
級位と段位をそれぞれ詳しく解説していきます。
級位は1~7級
オセロの級位は1~7級まであります。
級位はオセロ普及の目的のため、日本オセロ連盟会員でなくても取得できるようになっています。
地域別の初心者の大会で1~2勝すれば5級程度が取得可能です。
段位は初段から九段
オセロの段位は初段から九段まであります。
地域別の大会で四段まで取得でき、五段を取得するためにはオセロの三大大会(全日本選手権、名人戦、王座戦)で結果を残さなければいけません。
オセロ初心者にとっては初段でもかなり高いレベルの段位です。
また取得するには日本オセロ連盟に加入する必要があります。
実は名誉十段もありますが、これはオセロの考案者長谷川五郎さんの段位です。
プレイヤーは取得できません。
オセロの最高段位九段は現在7名!
気になるオセロの最高段位九段保持者は現在7名です。
九段を取得するためには全日本選手権、名人戦、王座戦、世界選手権のいずれかで5回優勝する必要があります。
つまり、とんでもなく強いということです。
現在取得している7名↓
- 為則 英司
- 村上 健
- 坂口 和大
- 末國 誠
- 滝沢 雅樹
- 高梨 悠介
- 岡本 一樹
今後九段を取得する人が現れたらオセロ界で大きな話題となることでしょう。
オセロの級位の取り方
オセロの級位を取るためには大会に参加して勝つ方法が一つです。
地域別の初心者・級位者限定の大会での勝ち数によって級位が決まります。
1級・2級取得は多く勝たないといけないので、初心者にとっては結構大変です。
1~2勝すれば4級・5級は取得できるのでオセロ始めたての人でもぜひ挑戦してみてください。
また日本オセロ連盟の公認指導員によって、大会に参加しなくても認定される場合があります。
明確な基準はありませんが、公認指導員に認定されれば大会に出ていなくても取得できます。
級位取得には認定料500円が必要です。
オセロの段位の取り方
次にオセロで段位はどうしたら取れるのでしょうか?
現在段位を持っていない人はまず初段を目指しましょう。
ここでは初段を取ることを目標として段位の取り方を説明していきます。
日本オセロ連盟に加入
まず段位を認定してもらうためには日本オセロ連盟に加入する必要があります。
会員でないと参加できない大会もあるので、加入してよりオセロを極めましょう。
入会金:1000円
年会費:3500円(高校生以上)
中学生以下は入会金・年会費ともに無料。
入会方法を日本連盟の公式サイトで詳しく見る↓
オセロ大会に参加
段位をもらうには大会に参加して試合で勝たなければなりません。
初段を取るためには、地域別の初心者・級位者限定の大会で優勝または7戦中6勝が必要です。
段位者のいる大会では4勝程度でも獲得できます。
五段以上は全国的な大会でベスト8に入る必要があり、全国規模の大会で優勝すれば七段を取得できます。
また段位の認定には認定料1000×(段位数)円が必要です。
初段なら1000円、二段なら2000円となります。
ただし七段以上となれば無償進呈です。
まとめ:オセロで段位を取ろう!
本記事ではオセロには級位・段位があること、段位の取り方について説明しました。
オセロに級位・段位や段位があることを初めて知った人もいるかもしれません。
級位・段位を取りたいと考えている人は、ぜひ地域別の大会に参加してみてください。
まずはオセロ初心者とは言わせない初段獲得を目指しましょう。