大学生になったばかりで「電子辞書を買ったほうがいいのかな」と迷っている人も多いでしょう。
「高校の電子辞書と大学の電子辞書は違う」
「大学生の電子辞書は専門的」
など言われると買ったほうがいいのかなと思いますよね。
私も大学生になった頃このような言葉に乗せられて、新しく電子辞書を購入しました。
しかし、10回も使っていません。
今回はこのような経験も踏まえ、大学生に電子辞書は必要かについて、現役大学生が本音で説明していきます。
電子辞書の購入を迷っている人はぜひ参考にしてください。
【結論】大学生に電子辞書は不要
大学生に電子辞書は不要です。
これが結論です。
理由は簡単で、大学生は電子辞書を使わないからです。
高校生のときは授業中や勉強中によく使っていましたが、大学生になってから全く使わなくなりました。
「あったほうが便利だな」と思ったこともありません。
大学生に電子辞書が不要な理由
ここでは、大学生に電子辞書がなぜ不要なのか詳しく説明していきます。
スマホで調べればいい
ほとんどのことはスマホで調べれば十分です。
「電子辞書は専門的な情報が正確に得られる」とよく言われますが、最近はスマホでも専門性の高い情報を得られます。
正確性については、一つの情報だけでなく複数の情報を吟味すればOKです。
最近はあらゆる大学の論文をネット上で見ることができ、ウェブ上の情報量は電子辞書よりはるかに多いです。
また、情報が日々更新される点でもスマホは優れています。
Googleの翻訳機能が優秀
「第二外国語やTOEFL・TOEICの勉強に役立つ」とも言われますが、これはGoogleの翻訳機能で十分です。
Google翻訳は英語だけでなく、中国語・ドイツ語などにも対応しています。
そして単語はもちろんのこと、文章も簡単に訳してくれます。
一昔前までGoogleの翻訳は性能が低かったようですが、最近はかなり流ちょうです。
TOEFL・TOEICも電子辞書だけではどうにもならず、結局参考書に頼ることになります。
電子辞書の出る幕なしです。
辞書持込み可の試験は少ない
ネット記事を見ると「辞書持ち込み可の試験が多い」と書かれていますが、経験上辞書持ち込み可のテストはゼロでした。
細かく言うと「辞書持ち込み可」はありませんでしたが、「何でも持ち込み可」はありました。
普通、何でも持ち込み可能ならスマホやパソコンを持ち込みます。
おそらく他大学・他学部では「辞書持ち込み可」とされる試験もあるでしょう。
しかし私のようにテストで一度も使わない大学生がいることも確かです。
必要になってから買えばいい
もし電子辞書を買おうか迷っているなら
必要になってから買えばいいと思います。
大学や学部が「絶対に購入しなさい」と言ってこない限り、すぐに買う必要はありません。
「辞書持ち込み可」のテストだけで必要なら、購入せず友達や先輩に借りる方法もありです。
まとめ:大学生で電子辞書は使いません
今回は大学生に電子辞書に必要かについて説明しました。
経験上、使わないので不要です。
基本的にスマホの検索で十分だからです。
ただし大学・学部によって事情は違うと思います。
必要かわからない場合は、とりあえず購入せずどうしても必要になってから購入すればOKです。
大学生向け記事