オセロをするときに辺への打ち方がわからなくて困っている人も多いのではないでしょうか?
私もオセロを本格的に始めた頃は辺への打ち方がわからなくて途方に暮れていました。
そこで本記事では実践的な辺への一手目の打ち方を解説していきます。
良い辺への一手目をいくつか紹介していくので、オセロをするときにぜひ参考にしてください。
オセロではむやみに辺に打つな!
まず、そもそもオセロでは辺にむやみに打ってはいけません。
よく見るオセロ初心者の人の中には、辺に打てる手があればすぐさま打つという光景が見られます。
これは大抵の場合、悪い手であることが多めです。
おそらくこのような人たちは「オセロでは辺が強い」ということを信じて打っているのでしょう。
しかし辺が強いというのは嘘です!
オセロではできるだけ内側に石を集めた方が有利になりやすいのです。
辺にどんどん打って行くと石は外側に集まってしまいます。
オセロで辺に打つのはどんなとき?
とはいえ、オセロで打つ場所がなくなると辺に打つことも考えなくてはいけません。
では辺に打つときはどのようなときでしょうか?
手数稼ぎ
まず、辺に手を伸ばす一番の目的は手数を稼ぐことです。
本来は悪い辺に手を伸ばすわけですから何かしら得がないといけません。
自分が辺に打っている間に、相手に他のところを打たせることで手数を稼げます。
だからオセロの強い人がわざわざ悪い形のウイングを作るのは手数稼ぎができるからです。
全体的なバランスが良い
これは経験が必要ですが、辺に打った方が全体的なバランスが良い、ということもあるでしょう。
例えば相手の壁を破らないためには辺に打った方が良い、他の手がもっと悪手、など理由は様々です。
オセロに絶対はなく、一言では言い切れないので、最初の方は手数を稼げるのかを第一に考えてください。
オセロでの良い辺への一手
オセロを始めたばかりの人が悩みやすいのが、辺への一手目。
具体的な良い打ち方が分からず不利な形勢を築いてしまう人もいるでしょう。
ここでは良い辺への一手目を紹介していくので、参考にしてください。
これらにあてはまれば良い手であることが比較的多めです。
一方向返し
辺への一手もオセロのセオリー「一方向返し」がポイントです。
基本的に2方向返しになるような辺への打ち方をしないようにしましょう。
特に上の図のような斜めに1方向返しするような辺への一手目は、将来中辺にも打てるので良い手となる傾向にあります(f7)。
置き打ち
f列が真っ黒なので、白のf8に打つ手は斜め返しだけとなりました。
このように打つところの直下の中辺の相手の石を返さない手を置き打ちと言います。
これは将来的に隣の辺に打つ手が余裕手となりやすいので、良い手となります(g8)。
付け手をされない
相手から付け手をされない手も良い手です。
白がc8と打っても相手からd8と付け手をされず、手数を稼げそうです。
相手の良い手を潰す
辺に打つときのオセロの基本「相手の良い手を潰す」も活用できます。
もし黒が何もしなければ白はf8の良い辺への一手があります。
これを黒が潰すにはd8と打つのが良い手です。
この後に白がf8と打つと、黒はf7やe8に一方向返しで打てる可能性があります。
何もしていなければ、このような手は生まれませんでした。
オセロで辺への一手目は慎重に読んでから
オセロで辺に手を伸ばすときは必ず3手読みはしましょう。
慣れてきたら5手読みくらいしてください。
- 相手から付け手をされても大丈夫か
- となりの辺との関係は大丈夫か
- 辺を取っても不利な形勢にならないか
- 手数をしっかり稼げるか
などあらゆる危険性を考えましょう。
良い辺への一手目だからといって、読まずに打つのは最悪です。
辺に一手打った後のその先の進行を想像するようにしてください。
まとめ:オセロで良い辺の一手目を知っておこう
本記事ではオセロの辺への一手目を主に紹介しました。
辺への一手目の打ち方には良い打ち方・悪い打ち方が存在します。
だから良い打ち方をある程度知っておくとオセロの上達が早くなるはずです。あとはたくさん対局をして経験を積みましょう。