リケジョまなのブログ

大学生活・受験・オセロなどについて書いています。

オセロのコツを簡単に3つ紹介!初心者必見これだけで友達に圧勝!

さっそく結論を書きます。

オセロで勝つコツは簡単に、

  • 隅の斜め下はダメ!
  • 少なく
  • 真ん中に

です。

いつもはここに記事の導入や概要を書くのですが、「オセロ コツ 簡単」と調べたあなたはおそらく早急にオセロのコツを知りたい人でしょう。

だから本記事では最初に結論を書きました。

 

というわけでこの簡単なオセロのコツ3つについてもっと詳しく知りたい人は続きもご覧ください。

 

 

オセロの簡単なコツ1:隅の斜め下に打つな!

f:id:mana_312:20201218171628j:plain

オセロで角を取ると有利になるというのは有名な話です。(実は角ではなく隅と呼ぶのですが、、、)

この隅を取ると有利になるというのはオセロのコツとして合っています。

だから相手に隅を取らせなければ良いのです。

 

相手に隅をすぐに取られてしまう人はXに打っていませんか?

Xとは隅の斜め下のマスのことです。

このXに最初の方で打つと相手に隅を取られて非常に不利です。

オセロの上級者同士の戦いでは、相手にあえて隅を取らせるということもありますが、初心者・友達同士ならとりあえず隅を守るためにXには打たないようにしましょう。

f:id:mana_312:20201112145732p:plain

 

オセロの簡単なコツ2:少なく取れ!

f:id:mana_312:20201214224051j:plain

オセロは最後に石数の多い方が勝ちのゲームです。ここで重要なのは「最後に」という言葉。

つまりオセロは途中の石数はいくつでも良いから「最後に」石数が多くしなさい、というゲームなのです。

 

特にオセロは石数が最後の方でガラリと変わるのが特徴です。

そして最初は少なく取った方が良い理由を盤面を使って説明していきます。

下の盤面は極端な例ですが、黒の石数が圧倒的に多いですよね。

では>>を押して見てみましょう。

最後までいくとわかりましたね。

これは黒にとって絶望的です。

ここから黒がどう頑張っても白圧勝でしょう。

 

なぜこうなったのかというと、黒が石を多く取り過ぎて自分の打てる場所を少なくしてしまったからです。

自分の打てる場所が少なくなると、嫌でも隅の斜め下に打つことになります。

相手に隅を取られないためにも最初は少なめに取っていくことが大事なのです。

 

オセロの簡単なコツ3:真ん中に石を集めろ!

f:id:mana_312:20201111135407j:plain

オセロでは少なく取ったほうが良いことはわかりましたが、そんなことをいわれてもどこに打てば良いのか分らない人が多いでしょう。

ずばりオセロは真ん中に石を集めることが大切です。

 

オセロの初心者でありがちなのは、辺に打てる手は全て打ち辺をガシガシ取って行く人。

これはあっという間に最後でやられます。

こちらも先ほどの盤面を使ってみてみましょう。

白は真ん中の方に石を集めていることに比べ、黒は辺ばかりを取っています。

こうなると黒は外側に石が集まり、自分の打てる場所が少なくなります。

 

自分の打てる場所が少なくなると打ちたくない場所に打たされます。

つまり大切なのは少なく真ん中の方に石を集めることです。

 

補足:オセロの少し上級なコツ

f:id:mana_312:20201218172633j:plain

オセロの簡単なコツがだいたいわかったという人は、少し上級なコツも1つ覚えておきましょう。

それは「中割り」です。

 

中割りの手が打てるようになると自然と石が真ん中に集まってきます。

中割りというのは自分がひっくり返した後、次の手で相手にひっくり返されないような内側の石を返す手です。

 

とはいえ、簡単な言葉で言うだけでは難しいので中割りについてまとめました↓

オセロの中割りのコツは?中割りできないときの対処法も紹介!

 練習問題もあるのでやってみてください。

これはオセロ初心者にとってはかなり難しいのでわからなくても大丈夫です。

 

まとめ:オセロの簡単なコツを試してみよう!

本記事ではオセロの簡単なコツを3つ紹介しました。

オセロはたまにやると楽しいですよね。

そして負けるとけっこう悔しい。

 

本記事で紹介した3つのコツを実践すると友達には圧勝できるようになります。

ぜひ試してみてください。