化学科に進みたいけれど、数学が苦手で躊躇しているという人も多いのではないでしょうか?
大学の化学は高校化学とは違って難しい、物理っぽい、数学が必要、と聞くとちょっとビビりますよね。
しかし大丈夫。
本記事では「化学科は数学苦手でも大丈夫だよ。」ということを伝えたいと思います。
(私自身、化学科の人間なのでこの記事はある程度信頼性アリですが、大学によって事情が異なる場合もあります。ご了承ください。)
化学科は数学苦手でも大丈夫な理由
「数学はほとんど使わないからです。」
と言いたいところですが、言うと嘘になってしまいます。
数学は使います。
本当の理由は「難しくても乗り越えられる」からと「計算は関数電卓で行う」からです。
難しくても乗り越えられる
数学が苦手でも化学科に入っていい理由は
「難しくてもほとんどの人が乗り越えられるから」です。
これは高校と同じです。
数学が苦手でも、高校の数学ではなんとか単位を取れますよね。
「赤点を何枚も取って大変だった」という人もいるかもしれませんが、なんだかんだみんな乗り越えています。
だから、苦手だからと言って大学の講義に全くついていけない、単位が取れないということはないのです。
大学のテストも高校と同じように授業でやったことばかりなので、勉強すれば大丈夫です。
逆に全く勉強せずに挑むと悲惨なことになるので注意してください笑。
学ぼう、という気持ちが大切です。
計算は関数電卓で行う
「計算が嫌いで数学が苦手だ」という人は全く問題ありません。
大学では関数電卓という最強計算機を使います。
講義や実験で使うのはもちろんのこと、計算が複雑なテストでは関数電卓の持ち込みが可能となります。(大学・講義・教授にもよりますが)
関数電卓では分数の計算は楽勝ですし、指数対数、sin、cosの計算も余裕です。
高校数学は無駄な計算が大半を占めているので、計算をしなくて済むというのは数学が苦手な人にとってかなり負担が軽くなると思います。
1年生の数学の講義は頑張れ!
おそらく多くの大学では1年生のときに、化学以外のことも広く浅く学ぶことになるでしょう。
そのときには数学の講義があり、主に微分積分や行列を学びます。
これら数学の単位はなんとか頑張るしかありません。
関数電卓も使えません。
ただし、講義をよく聞いて勉強すれば単位を落とすことはないはず。
基本的に、2年生以降は数学の講義がなくなります。
化学科で使う数学の知識
化学科で使う数学の知識を紹介します。
- 微分・積分
- log
- 行列(大学でやります)
もちろん上記以外の数学知識も多少は必要ですが、特に上の3つが頻出だと感じます。
使うといっても定義がわかっていれば大丈夫です。
難しい積分を計算しろ、と言われることはありません。
大学で使う数学は計算力よりも、本質や定義を理解しているかということが重要となります。
もしわからなかったら勉強すればいい
数学が苦手だから化学科から逃げるのはもったいないと思います。
どの学科に進んでも数学以外でわからないことは多く出てきます。
正直、大学の講義はわからないことだらけです。
わからなかったら勉強すればいいのです。
勉強してもわからない場合は、友達に聞いたり、教授に聞いたり、ネットで調べたりすればOK。
私も何度か単位を落としそうなことがありましたが、なんとかなっています笑。
もちろん大学は単位を取ることが目的ではないですが、単位を取れたということはある程度理解しているということです。
だから数学が苦手でもあきらめる必要はありません。
数学が苦手な理学部の人や化学科の人はたくさんいますよ。
結論:化学科は数学苦手でも大丈夫です
本記事で、化学科は数学が苦手でも大丈夫だということを少しでも伝えられたでしょうか?
化学科は楽しい学科なので、数学が苦手という理由であきらめるのはもったいないことです。
数学が苦手でも勉強すれば乗り越えられますし、大学で細かい手計算をやることはありません。
化学科に進みたいと考えているなら、ぜひそのまま頑張ってください!
ただし、今のうちに数学の苦手を少しでも克服しておくと受験や大学でラクになりますよ。