「化学科に進みたいな」「化学科に興味がある」という高校生も多いのではないでしょうか?
しかし、自分が化学科に向いているか不安な人もいるかもしれません。
大学に入ってから後悔はしたくないですよね。
本記事では、化学科に向いている人の特徴を現役化学科女子が説明していきます。
化学科に進もうか迷っている人はぜひ参考にしてください。
そもそも化学科は何をするの?
向いているか向いていないかを言う前に、そもそも化学科が何をするところなのか説明していきます。
化学科で何をするのかしっかりと理解できれば、自ずと向いているかがわかってくるでしょう。
とはいえ、化学科はその名の通り、化学を勉強する学科です。
高校では「化学」とひとまとまりにされていましたが、大学に入ると細分化されます。
有機化学、無機化学、物理化学、生物化学、分析化学、量子化学などです。
高校では浅くさまざまな分野の化学を勉強しますが、大学では一つ一つを深く勉強していきます。
そして、大学の3年生頃から実験がはじまり、1・2年生で学んだことを活かしていきます。
4年生になると、分野を選んで研究室に入り、より狭く深く研究していきます。
研究室ではあるテーマを決めて研究し、卒業論文を書いて卒業です。
理学部の化学科に向いている人の特徴
ここで、本題です。
私は化学科で日々化学を学んでいますが、化学科に向いている人の特徴は次の通りだ感じます。
- 化学が嫌いではない
- 物理が得意
- 「何のために勉強・研究しているのだろう」と思わない
- 実験が好き
- 白衣をかっこいいと思う
一つ一つ説明していきます。
化学が嫌いではない
「化学が嫌いではない」
これが最も重要だと感じます。
化学ばかりを勉強していても苦に感じない人は向いているでしょう。
なぜ、化学が好きな人・得意な人と言わないのか?
それは高校の化学が好きな人・得意な人しか化学科に向いていない、というわけではないからです。
化学が得意でなくても大好きでなくても化学科で生きていけます。
ただし、化学が好きな人・得意な人は、一般の人よりは化学科に向いている人が多いとは思います。
物理が得意
物理が得意な人は化学科に向いています。
大学の化学を高校基準で分けるとすると、半分が化学、半分が物理という感じです。
正直、難しいところは物理が絡んでいます。
化学は得意でなくてもあまりつまずかないです。
ただし、物理が苦手な人も生物選択の人も心配はいりません。
大学の講義をしっかり聞いていればある程度理解でき、単位は取れます!
高校で国語が苦手でも単位は取れますよね。
それと同じです。
「何のために勉強・研究しているのだろう」と思わない
これも大切。
多くの人は勉強する意味を探したくなります。
おそらく工学部や情報学部に入る人は、勉強に意味を見いだしたい人でしょう。
工学部や情報学部では社会に直接役立つものを創造することがメインですからね。
しかし理学部は違う。
社会に直接は役立っていません。
現代を生きる人にとってスマホがないと困りますが、微分はなくても良さそうですよね。
化学科にいても直接社会に役立っているという実感はあまり湧きません。
それでも全然大丈夫だという人は化学科に向いているでしょう。
ただし、生物化学の分野では社会に役立つ薬品開発に携わったりできます。
実験が好き
実験が好きでないと化学科はやっていけません。
3・4年生は実験ばかりです。
「実験とかやりたくない」「実験面倒くさい」という人は、化学科はやめたほうがいいでしょう。
実験大好きな人は化学科に向いています!
ぜひ化学科にしましょう。
(実験レポートが大変ですが、、、)
白衣をかっこいいと思う
これは私です笑。
学科選びのときに数学科や物理学科、生物学科、地球惑星学科などの他の学科でもいいかなと思っていました。
化学科を選んだのは、白衣を着る頻度が最も高そうだったからです。
そんな私ですが、化学科を選んで正解だったなと思っています。
普通に楽しいですよ。
しかし、みなさんはこんなふざけた理由で選ばないように笑。
こんな人は工学部の化学系がおすすめ
次のような人は理学部の化学科よりも工学部の化学系の学部が向いていると感じます。
- 別に化学の研究をしたいわけではない
- 化学を使って役立つものを作りたい
化学の勉強・研究をすることが目的でなく、社会に役立つものを作りたいという人は工学部が向いていると思います。
工学部の応用化学科とかですね。
強度がすごい金属を合成したり、伸びにくい繊維を開発したり、体に優しい薬品を作ったりしたい人は、工学部向きです。
モノづくりがしたい人ですね。
と言いつつも、実際のところ化学科と工学部の化学系との境界線はかなり曖昧ですが。
結論:化学が嫌いでなければ大丈夫
結論としては、化学が嫌いでなければ化学科に入っても大丈夫でしょう。
化学を週5で勉強しても苦に感じない人です。
また、化学科では物理が思った以上に必要なので、化学科に行くからと言って物理の勉強をさぼらないように。