大学生の夏休みって本当に暇ですよね。
暇つぶしを探している大学生、多いのではないでしょうか?
そこで今回は夏休みの暇つぶし9選を紹介していきます。
ありきたりなものが多いですが、具体的におすすめを挙げたりもしているので、興味があればぜひ実行してみてください。
本ブログ筆者
- 20才の現役女子大学生
- 大学生3回目の夏休みを過ごしているところ
大学生の夏休みの暇つぶし4選【娯楽編】
夏休みは楽しむものでしょ?
まずは娯楽編です。
ゲーム
けっきょくゲームが一番楽しい。
おすすめはドラゴンクエストです。
ドラゴンクエストは1日中やっていても、なかなか最後までクリアできないのでいい暇つぶしになります。
スマホゲームもいいですが、夏休みというせっかくの機会にゲーム機を買ってみてもいいかもしれませんよ。
読書
読書は自己投資にもなる娯楽です。
別に難しいビジネス本ばかりを選ぶ必要もありません。
小説・物語こそつながりがあるので、夏休みという時間がたくさんあるときに読みたいですね。
おすすめは海堂尊さんの本。
医療ミステリー系です。
ほかには、気になる漫画を全巻買って読破するのも絶対楽しい。
ネットで本を探すのもいいですが、少し立ち読みができる本屋さんに行くとおもしろいですよ。
夏休みは暇すぎるので、1週間に1回以上買うわけでもないのに本屋に行ってしまいます。
読書できるサブスク↓
映画・ドラマ
ドラマ10話とかを1日で全部見られるのは、夏休み中の大学生の特権。
映画・ドラマは山ほど配信されているので、永遠に暇をつぶせる。
映画・ドラマが見られるサブスク↓
一人旅
友達との旅行も楽しいけれど、一人旅はなんと言ってもラク。
自分で一から計画を立てて好きなところに行く。
楽しくないわけがない。
夏のおすすめは北海道。
涼しいし食べ物がおいしい。
大学生の夏休みの暇つぶし2選【稼ぐ編】
どうせならお金を稼ぎたいという人も多いでしょう。
というわけで稼ぐ編。
本気でやれば月10万円、15万円もいける。
バイト
夏休みはリゾートバイトがいいらしい。
住み込みで働けて、観光もできる。
珍しい体験なので就活でも話せそう。
もっと簡単なバイトがいいなら試験監督がおすすめ。
テストをスタートさせて、時間が来たら回収。
運がいいとお昼ごはんが出ることもあって、1日中ぼーっとしているだけで1万円稼げました(最低限は真面目にやっています)。
ネットビジネス
ネットビジネスはすぐには稼げないけれど、夏休みは時間がたくさんあるからチャンス。
将来にも役立つことをやりたいならプログラミング。
ただし勉強に時間がかかりすぎて、夏休みだけでは1円も稼げない。
即金性を求めるならWebライティング。
まったくの未経験でも頑張れば、初月で数万円を稼ぐことも可能。
興味がある人はネットで調べまくるといいと思います。
無料で有益な情報がたくさん出てきます。
バイトしながらネットビジネスを1年間やってみた結果|収入・内容は?
大学生の夏休みの暇つぶし3選【自己投資編】
お金は稼げなくてもいいから、「将来のためになることをしたい」という人もいるでしょう。
そんなわけで自己投資編。
社会人になってから大学生の夏休みほど時間が取れることはないので、自己投資するなら今のうち。
運転免許取得
まだ取っていない人は取るといいと思います。
今は一人暮らしで車がなくても、将来の通勤のため、家族ができたときのために取得しておいて損はないはず。
いくら合宿免許といっても2~3週間はかかります。
就職してから、結婚してからの取得は大変でしょう。
インターン
1・2年生でもどんどん参加しよう。
国内だけでなく海外も視野に入れるといいかも。
いきなりインターンに行くのが怖いなら、情報収集を始めたり、説明会に参加したりすることがおすすめ。
少しずつ行動して就活について知っていくことで、だんだん実感が湧いてきます。
本格的にインターンに参加し始めるのは3年生からが多い。
だからこそ1・2年生から動くとリードできる。
勉強
大学の勉強や英語学習など。
大学生だとTOEICを受ける人が多いイメージです。
大学院進学を考えている人がいるなら、勉強を強くおすすめしたい。
1・2年生で勉強をさぼって後悔しています。
まずは院試がいつごろで、難易度はどれくらいで、外部の英語試験は必要なのか確認しよう。
やっておかないと、3年生になってから少し焦ります。
私のこれまでの夏休みの過ごし方
ここまでで暇つぶしを9つ紹介しましたが、なんだか実感が湧かない人もいるでしょう。
そこで一人の大学生の例として、私のこれまでの夏休みの過ごし方を紹介したいと思います。
興味がある人は少ないでしょうが、誰か一人でも見てくれば幸いです笑。
1年生:ゲームの夏休み
大学入学後はじめての夏休み。
勉強なんて頭の片隅にもない。
大学生になってからオセロにドハマりし、夏休み前半は1日中オンラインオセロ。
おかげでけっこう強くなりました。
8月末に、任天堂Switchを購入して朝から晩までドラクエをするのみ。
ドラクエは本当にすばらしいゲーム。
9月には北海道一人旅に。
札幌の時計台・赤れんが庁舎・北大のクラーク胸像を見て大満足。
海鮮丼が美味しかった。
いつも通り塾バイトもしながら、夢の夏休みはあっという間に終わりました。
自動車学校にもたまに通っていましたね。
2年生:ネットビジネスの夏休み
2年生になってからネットビジネスに興味を持ち始めました。
夏休み前はプログラミングやWebデザインなどを試しましたが、なかなかうまくいかず挫折。
夏休みはWebライティングに挑戦。
稼ぎこそは多くありませんでした。
しかし時間がたくさんあったことで、ネットで稼ぐことについてYouTubeや本でかなり情報収集できたのはよかったのかなと思います。
ほかには前年と同じく塾バイトをして、試験監督バイトも少し。
コロナのせいで外出自粛もあり、まさに先ほど紹介した「稼ぐ編」の夏休みでした。
3年生:勉強の夏休み
1・2年生のときに勉強をあまりしなかったせいで、3年生の授業・実験でわからないことが多くなってきました。
というわけで3年生の夏休みは勉強をすることに。
大学の化学の勉強、TOEICの勉強をしています。
といっても受験生のころの集中力はなく、1日5時間程度の勉強です。
院試・TOEICはあるけれどまだまだ先なので、何にも追われず勉強することの楽しさをかみしめています。
バイトはやめ、Webライティングも一時中断し、夜はこうしてブログを執筆。
本を読んだり映画を見たりもして、基本的には一人行動だけれど楽しく過ごしています。
夏休みが終わるまで勉強し続けられるか心配ではあります。
というわけで、これまで以上のような夏休みを過ごしてきました。
振り返ってみると案外、充実した夏休みを過ごしていたなと感じています。
現在は暇でしょうがない大学生の人も、とりあえず自分がやりたいことをやっておけば大きな後悔はしないと思います。
まとめ:後悔のない夏休みを過ごそう
今回は、大学生向けに夏休みの暇つぶし方法を紹介しました。
いっぱいありすぎて迷う、という人に一番おすすめしたいのは勉強です。
なぜなら、1・2年生の夏休みにおいて唯一の後悔が「大学の勉強しておけばよかった」だからです。
もちろんせっかくの夏休みなので、勉強せず遊びまくってもいいと思います。
勉強しなかったことへの後悔はありますが、ゲームしまくったことへの後悔はありません。
自分があとから振り返って、後悔しない夏休みの過ごし方をするといいでしょう。
大学生向け記事