リケジョまなのブログ

大学生活・受験・オセロなどについて書いています。

【書評】オセロの勝ち方|問題を解きながら強くなれる

「『オセロの勝ち方』はどういう本なのだろう?」「『オセロの勝ち方』を買おうかな」と迷っていませんか?

本記事では『オセロの勝ち方』どのような本なのか説明していきます。

購入を迷っている人はぜひ参考にしてください。

 

 

『オセロの勝ち方』の情報

初版までさかのぼると約20年も愛されているオセロのロングセラー本です。

次の1手を考えたり3手読みをしたりする問題が多くあり、問題を解きながら強くなれます。

レベル的にはオセロ中級者向けの本です。

一般的な本と同様、カラーのページはなくすべて白黒で書かれています。

 

著者:長谷川五郎さんの紹介

f:id:mana_312:20201123090123j:plain
写真出典元:https://tinyurl.com/yyupx33q

長谷川五郎さんは言うまでもなくオセロの考案者で、日本オセロ連盟会長を務めました。
つまりオセロについて最も詳しい人。
長谷川五郎さんのおかげでわたしたちはオセロというゲームを楽しめています。
しかもオセロだけに限らずチェスも得意で、囲碁と将棋は五段と、ボードゲームが大好きだったようです。

 

『オセロの勝ち方』を読むとわかること

f:id:mana_312:20201123090915j:plain

『オセロの勝ち方』を読むことで主に次のようなことがわかります。

  • オセロの基礎のすべて
  • 四大定石から展開される定石一覧
  • 過去のレベルの高い棋譜から学ぶ勝負のポイント

オセロの基礎すべてとは、隅を取ると有利という超基本から、中級者が迷うX打ちや辺の形の攻防などまでの幅広い範囲です。

 

『オセロの勝ち方』のポイント

f:id:mana_312:20201123090935j:plain

『オセロの勝ち方』のポイントは、読者が多くの問題を考えながらオセロを学んでいくことです。

つまり読者が受け身になりにくく、積極的に学べる本となっています。


また、『オセロの勝ち方』はオセロの基礎が学べる本の中でも珍しく、定石まで解説している本です。

オセロの本は世の中に複数ありますが、定石の部分は省かれていることや少ししか説明していないことが多めです。

 

本全体のおおまかな流れは、

オセロの基本の戦い方(隅が強い、中割りが良いなど)→定石一覧→技ごとの問題・解説→過去のレベルの高い棋譜の問題・解説

となっています。

最初のオセロの基本の戦い方が分かる部分は初心者でも十分理解できます。

問題は中級者でないと少し難しいかもしれません。

 

『オセロの勝ち方』がおすすめな人

f:id:mana_312:20201123091001j:plain

  • 中級レベルの基礎まで一冊で詳しく知りたい人
  • 問題を考えながらオセロの勉強したい人
  • 定石もわかるオセロ本が欲しい人
  • オセロクエストで1級・初段・二段あたりの人

全くのオセロ初心者の人が買うと最初は読むのに苦労するかもしれません。

ただオセロを実践しながら読み進めていけば、全く読めないというわけではありません。

 

本記事筆者の感想

f:id:mana_312:20201121222401p:plain

『オセロの勝ち方』は『史上最強カラー図解強くなるオセロ』の次に私が買った本です。

買った主な理由はオセロの定石について詳しく知りたかったからです。

買った当時はカラーでもなく本も分厚いので最後まで読めるのか不安でしたが、読み終わると達成感がありました。

 

この本の特徴は問題を考えながら読み進めることで、知らず知らずのうちに力がついていくことです。

本は分厚いですが、オセロ盤の図が多いのでたくさんの字が苦手な人でも大丈夫ですよ。

 

本記事が皆さんのオセロ本選びの参考になれば幸いです。

 

(飛行機の中で『オセロの勝ち方』を読んでいたら、隣の人が不思議そうにしていました。オセロの本を読んでいる人なんてそうそういないですからね笑。)