「大学生活が始まるけれど何が必要なのかわからない」
「いろいろ買えって言われるけれど本当に必要なの?」
このように考えている人は多いのではないでしょうか。
そこで今回は理系大学生3年目の私が、理系大学生に本当に必要なものを紹介していきます。
あると便利なもの・まったく使わないものも紹介するので参考にしてください。
理系大学生が本当に必要なもの8選
さっそく、理系大学生が本当に必要なものを紹介していきます。
(※)が付いているものは、学部・学科によっては不要です。
リュック
特に大切なのは以下の2つ。
- 容量
- 収納ポケットの多さ
パソコンと教科書を入れるだけでもけっこう重くなります。
そのため、片手バッグよりも両肩で背負えるリュックのほうが使いやすいです。
女子大学生がリュックを持つのはダサい?!現役リケジョの考えを話す
ノートパソコン
選ぶ条件はだいたいこの2つ↓
- Word・Excel・PowerPointが使える
- オンライン授業を快適に受けられる
もしプログラミングをするなら、スペックにより注意を払ったほうがいいかもしれません。
どの学部・学科であれ、基本的に生協で買っておけばあとから困ることはありません。
ちなみにマウスはなくても困りません。
USB
用途は主に次の2つ
- バックアップ
- プレゼン用パワポの保存
講義中にプレゼンテーションの機会が必ずあると思います。
自分のパソコンで作ったパワポをUSBに保存して、他のパソコンに移して発表することがよくあります。
あとはパソコンが壊れたとき用に、時々バックアップを取っておいたほうがいいでしょう。
私は生協のパソコンセットに付属していたUSBを使っています。
ホッチキス
大学ではレポート提出が求められるので、ホッチキスが必要。
シャーペン・消しゴムの次に使用頻度が高いと言っても過言ではありません。
コンビニ・生協などで買えます。
白衣(※)
白衣は学科によるので注意が必要です。
数学科、情報学部ならほぼいらないでしょう。
工学系、農学系、理学系(数学以外)なら必要なことが多いと思います。
入学するときに大学で購入の機会があります。
もし買いそびれても、生協でいつでも購入可能です。
あと、安全メガネもだいたい一緒に必要だと思います。
関数電卓(※)
白衣同様、学科によっては不要です。
意外にも数学科だとあまり使わないらしい。
関数電卓がないと試験で困ることもあるので確認しておこう。
これも生協に売っています。
クリアファイル
印刷した講義資料・レポートを管理するためのクリアファイルは必須。
ポケットがたくさんあるファイルはだんだん重くなってくるので、普通のクリアファイルにそれぞれ講義名を書いて1講義ごと管理しています。
プリンター
コンビニのプリンターを使う、と言う選択肢もあります。
しかし毎回コンビニに行くのは、面倒くさすぎると思います。
Time is money. の精神です。
ノートパソコン・USB・プリンターの生協セットを買うのがラクです。
値段は高いですが。
理系大学生が持っておくと便利なもの5選
ここでは絶対に必要なわけではないけれど、あると便利なものを紹介します。
クレジットカード
持っていると生活が効率的になります↓
- お金をATMでおろさなくていい
- 支払いがラク
- ネットショッピングの支払いがその場でできる
- サブスクに加入できる
大学生になると、50%以上の人がクレカを所持しています。
大学生におすすめな年会費無料のクレジットカード3選|現役大学生が説明
iPad
iPadで講義資料をダウンロードして書き込んでいる友人も多いです。
講義資料をコピーしたり紙を買ったりする手間が省けるので、iPadでのメモが合っている人にはおすすめ。
私は紙にコピーしたほうが好きですが、使っている人はおしゃれでなんかかっこいい。
モバイルバッテリー
大学内にはコンセントプラグが多くあります。
だからそれで十分な人もいるでしょう。
私はもう手放せません。
大学生が持つべきモバイルバッテリーはこれ一択|充電器としても使える一台二役
腕時計
スマホで時間がわかるから、という理由で最近では腕時計をつけない人も多いようですが、やはりあると便利です。
実験中にさっと、ノートに時刻をメモしたり実験時間を計ったりするので、理系の人は持っているといいと思います。
手帳
大学・バイト・サークル・旅行など、複数の活動をする大学生。
小さな手帳が1つあると、スケジュール管理が簡単です。
スマホのスケジュール管理アプリでもいいでしょう。
理系大学生が全く使わないもの1選
さいごに購入を求められるにもかかわらず、まったく使わないものを紹介しておきます。
電子辞書
けっきょくスマホのGoogle検索が優秀すぎる。
大学なら講義中でもスマホが使えるので、高校のときのような電子辞書の出番はありません。
【結論:不要】大学生に電子辞書は必要か?現役大学生の本音を言います
まとめ:必要なものをそろえて快適な大学生活を送ろう
今回は理系大学生に必要なもの・あると便利なもの・まったく使わないもの、を紹介しました。
大学生活が始まるときはどうしてもお金がかかりがちですが、必要なものだけはしっかりそろえて快適な生活を送るといいと思います。
大学生向け記事