リケジョまなのブログ

大学生活・受験・オセロなどについて書いています。

朝の勉強が最大のカギ!国公立理系に合格した高3時代の生活リズム

受験生のみなさんはどのような生活リズムで過ごしていますか?

もしかしたら時間を無駄にしているかも、と思っている人も多いかもしれません。

 

そこで本記事では、実際に国公立理系に合格した私の高3時代の生活リズムを紹介します。

何か参考になることがあれば、真似してみてください。

 

 

【結論】朝の勉強が最大のカギ

f:id:mana_312:20210321135357j:plain

大学受験の勉強は、朝の勉強が最大のカギです。

朝勉強したおかげで、私は大学に合格できたと思っています。

 

朝の勉強が効果的な理由

朝の勉強が効果的な理由は次の通りです。

  • 静か
  • 短時間
  • 頭がフレッシュ
  • 体が疲れていない

静かで勉強しやすいですし、短時間なのでしっかり集中できます。

そして頭がフレッシュで、体も疲れていないので「勉強だるい」という感情が比較的少ないです。

 

朝は数学をやれ!

朝は暗記系よりも演習系がおすすめです。

机で単語の暗記なんかやっていたらつまらなすぎて寝ます。

 

演習系は、問題集や過去問を解く勉強のことです。

ただ国語や英語は長文で、問題を解いていても眠いのでおすすめしません。

 

一番のおすすめは数学です。

数学は一番考える科目なので眠くなりにくいからです。

 

高3時代の生活リズム【平日編】

f:id:mana_312:20210321135800j:plain

私の高3時代の生活リズムを紹介します。

まずは授業がある平日編です。

 

05:00 起床・朝ごはん

勉強するために、家を出る2時間前の5時に起きていました。

朝ごはんはトースト・サラダ・ヨーグルト・牛乳を食べていました。

 朝ごはんを食べないと空腹で集中できないので朝一番に食べていました。

 

05:30 朝勉強①開始

朝の勉強開始、平日の朝は数学をやると決めていました。

前の日の夜にやることを決めて机の上に問題集やノートを置いておくと、スムーズに勉強を始められます。

朝勉強①:1時間

 

06:30 学校の準備

着替えたり、持ち物を確認したりする時間です。

 

07:00 学校へ出発・朝勉強②

こんなに早くなくても学校に間に合うのですが、混んでいる電車・バスに乗りたくなかったので早めに出ていました。

電車・バスの中は眠いですが、英単語や古文単語をよく勉強していました。

これも朝勉強の一つです。

朝勉強②:30分

 

07:40 学校到着・朝勉強③

学校についたら授業までまだ時間あるので勉強です。

私のクラスの人は数人朝早く来て勉強していたので、比較的勉強しやすい環境でした。

朝の会が08:30頃にあったので朝勉強③は1時間弱ほど。

朝勉強③:1時間

 

ここまでで2時間30分勉強していることに気づきましたか?

頭はフレッシュで体も疲れていないので、そんなに苦ではありません。

授業後にまとめて勉強するより、朝と授業後に分けたほうが圧倒的におすすめです。

 

08:45 授業開始

授業はしっかり聞くと決めていました。

正直わかりにくい授業・眠い授業ありましたが、有意義な時間になるよう考えながら聞いていました。

 

高3になると休み時間まで勉強する人がでてきますが、私はスマホゲームをしていました。

授業と休み時間のメリハリをつけるためです。

お昼ごはんの時間も勉強はせず、友達と楽しく食べていました。

 

15:30 授業終了・塾へ

授業が終わったら塾へ直行。

電車・バスはもちろん勉強です。

下校中の勉強:30分

 

16:30 塾到着

勉強するだけ。

基本自習。

塾の勉強:3時間30分

 

20:00 勉強終了・塾出発

20時には絶対に勉強を終了していました。

 

20:10 帰宅・夕飯・風呂

帰ったら夕飯・風呂をさっと済ませます。

 

21:00 YouTube鑑賞

1日の中で最も楽しい時間。

1時間ほど鑑賞。

よく見ていたのは、はなお(現はなでん)。

 

22:00 就寝

睡眠時間は大切なので、7時間は寝るようにしていました。

記憶は寝ているときに定着するので、寝たほうが頭良くなります。

 

1日の授業以外の勉強時間:6時間30分

今思うと意外に多く勉強していたな、という感じです。

夜20時以降は全く勉強していないので、すごいラクです。

 

もし朝に全く勉強しない場合、授業後に6時間30分勉強しないといけないのでこれはかなりつらく感じたでしょう。

集中力が持ちません。

 

高3時代の生活リズム【土日祝編】

f:id:mana_312:20210321140717j:plain

次に土日祝編です。

平日とかぶっているところも多いので簡単に。

 

05:00 起床・朝ごはん

平日編と同じ。

 

05:30 朝勉強開始

9時まで3時間30分勉強。

土日祝の朝は地理を2時間30分、数学を1時間勉強していました。

地理は意外にもアウトプット系の科目だと思っていたので、朝やっていました。

朝勉強:3時間30分

 

09:00 塾の準備

着替えて荷物をまとめます。

そして塾に行くまでちょっとのんびりしていました。

 

09:50 家出発

歩いて塾へ行く。

 

10:00 塾到着

勉強、基本自習。

お昼ご飯は14~15時に食べる。

12時に食べると、食べた後の勉強時間が長くなって集中力が切れるから。

お腹がすいたらお菓子パクパクしていました。

塾勉強:9時間

 

20:00 勉強終了・塾出発

平日と同じく20時には勉強を終了して帰っていました。

 

20:10 帰宅・夕飯・お風呂

21:00 YouTube鑑賞

22:00 就寝

平日と全く同じ流れ。

 

土日祝の勉強時間:12時間30分

ただ、集中力切れまくっていたので、実質11時間くらいかなと思います。

疲れているときでも最低10時間は勉強するようにしていました。

「量より質」とよく言いますが、質だけじゃどうにもならんと私は思っていたので単純に量も気にしていました。

 

あと、平日と土日祝で起きる時間・寝る時間を変えないことが重要。

時間を変えるとそれだけ体に負担がかかります。

 

まとめ:朝勉強は効果的

本記事では高3時代の生活リズムを紹介しました。

完全に真似をしろ、というわけではありません。

受験生のみなさんが生活リズムを改善するきっかけになればと思います。

 

強く言いたいのは朝の勉強が非常に効果的であるということ。

特に授業のある日は、朝と夜に分けたほうがラクです。

まずは1週間朝の勉強を試してみてはいかがでしょうか?