リケジョまなのブログ

大学生活・受験・オセロなどについて書いています。

大学でサークルに入らなかった理系女子の末路|最高でした

 「大学でサークルに入りたくないけれど、ぼっちになるのは嫌だな」と思っていませんか?

私も昔そう思っていた学生の一人だったのですが、結果入りませんでした。

 

本記事では大学でサークルに入らなかった理系女子の末路を紹介します。

「サークルに入りたくない」「入らないとどうなるのかな」と気になる人はぜひ参考にしてください。

 

 

大学でサークルに入らなかった理由

f:id:mana_312:20210319110026j:plain

まず、なぜ私がサークルに入らなかったのか紹介します。

理由は次の3つです。

 

  • 入りたいサークルがない
  • 集団に属さない幸せを高3で知った
  • 自由な時間が欲しい

 

興味のあるサークルはいくつかあって新入生歓迎会も参加したのですが、入りたいと思ったサークルはありませんでした。

 

また中学生・高校生のときは部活に入っていたのですが、高校2年生の3月に引退し受験勉強へ完全シフト。

 そのときに部活という集団に属さない幸せを知りました。

「こんなに自由なんだ」と笑。

この自由を手放したくないと考え、サークルに入りたくないと思いました。

 

大学でサークルに入らなかった理系女子の末路

f:id:mana_312:20210319110043j:plain

結論:最高だった

大学でサークルに入らなった理系女子の末路、はい、最高でした。

まだ大学生活は2年しか過ごしていないのですが、サークルに入らなくてよかったと感じています。

 

おそらく入りたいサークルがあれば、入って楽しんでいたと思います。

しかし、それで満足していたでしょう。

 

サークルに入らなかったことで自由な時間が増え、私は「何かしよう」という気持ちになりました。

そしてネットサーフィンをしまくり、

  • プログラミングに挑戦してみよう
  • webライターで稼いでみよう
  • ブログを書いてみよう

と新たな挑戦を見つけました。

 

もしサークルに入っていたら今ほどの時間を確保できず、挑戦することを見つけることすらしなかったと思います。

「今自分がやりたいことを自由な時間でやる」

これが最高だと私は感じています。

 

大学でサークルに入らないデメリットを解消した

f:id:mana_312:20210319110110j:plain

大学でサークルに入らないデメリットはいくつもあります。

しかし、デメリットは多少解消できます。

ここではサークルに入らないデメリットを解消した方法を紹介します。

 

友達・恋人ができない

サークルに入らないと友達・恋人ができないといわれがちです。

これは嘘。

友達・恋人ができない人は、本気で「友達・恋人を作ろう」と思っていない人です。

友達も恋人も自然に寄ってくるものではありません。

本気で作りたいと思っているなら、サークルに入らずとも作れます。

 

意識していたわけではありませんが、結果的に次の2つのことで友達ができたと思っています。(別れましたが恋人もできましたよ。)

  • 少人数授業で積極的に話しかける
  • 友達の友達に興味を持つ

まず少人数授業(あれば体育の授業も)は、比較的話しかけやすいです。

わからないことを聞くのが一番自然ですかね。

入学後はみんなわからないことだらけだと思うので、「○○の授業、この教室であってる?」とか些細なことでもいいと思います。

 

また、友達の友達に興味を持つことも大切です。

意外に同じものが好きだったり、共通の趣味を持っていたりします。

共通の友人がいれば話す話題も見つかりやすいです。

 

過去問が入手できない

過去問は定期テストで効率よく点を取るために重要です。

サークルに入らないと先輩ができないので、過去問が入手できません。

そんなときは、サークルに入っている友達にもらいましょう。

 

直接「過去問持ってる?」と聞きづらいときはLINEでもなんでもOK。

「過去問もらったけれどいる?」と聞いてくれる優しい友達もいます。(日頃から私が過去問欲しそうだったのかな笑)

もらってばかりで申し訳ないと思ったら、お菓子やアイスでもおごってあげましょう。

 

大学でサークルに入らないメリット

f:id:mana_312:20210319110140j:plain

大学でサークルに入らないメリットは言わずとも、次の2つです。

  • 自由な時間が手に入る
  • お金が貯まる

サークルに入ると、用具の費用・交通費・合宿費用などでけっこうお金がなくなります。

入らなければもちろんこれらの出費が抑えられるので、お金が貯まります。

貯まったお金でコンビニのちょっと高めのスイーツを買ったり、遠くへ旅行に行ったりするも自由です。

 

サークルに入らず楽しめること

f:id:mana_312:20210319110403j:plain

ここではサークルに入らず楽しめることを紹介します。

主に次の5つのことに好きなだけ時間を使えます。

 

  • 趣味
  • 旅行
  • 勉強
  • アルバイト
  • ビジネス

 

趣味

好きなだけ映画を見たり、ゲームをしたり、読書をしたりできます。

趣味がなければ新しく見つける時間もあります。

私は大学に入ってからオセロが趣味になりました。

 

旅行

夏休みや春休みはもちろんのこと、土日だって思い立ったときに旅行に行けます。

日本にとどまらず海外へも行って、新しい経験をするのも楽しそうです。

 

勉強

勉強が好きなだけできます。

中には参考書を山ほど買って読み漁ったり、英会話を習ったりしている人もいます。

 

アルバイト

時間がたくさんあれば、それだけアルバイトをする時間も増え、お金も増えます。

ただし週7でバイトするとさすがに疲れるので少し休みつつ、掛け持ちは2つくらいがおすすめです。

 

ビジネス

最近では副業をしたり、起業したりする学生もいます。

プログラミングとかで稼げるようになったらかっこいいですよね。

 

大学でサークルに入らないと就活に影響はあるのか?

f:id:mana_312:20210319110537j:plain

サークルに入らないと就活で使えるネタが減ります。

「サークルではサークル長を務め、、、」

「サークル仲間で一つの目標に向かって、、、」

などのネタは使えなくなります。

 

サークルに入っていれば、サークルでの活動をもとに何か話せることがあるでしょう。

しかし逆に言ってしまえば、面接官もサークルネタは聞き飽きていると思います。

 

それに、サークルに入っていても面接でサークルの話ばかりをするわけではありません。

大学で学んだこと、研究室、ゼミでも十分ネタになります。

サークルに入っていないからと言って、就活で不利になることはありません。

 

「サークル入るでしょ、大学生なんだから。」は無視

f:id:mana_312:20210319110632j:plain

これは大学に合格した3月に、ある大人と会話したときの話です。

?「サークルは何入るの?」

私「サークルあんまり入りたくないんですよ。」

?「え、サークル入るでしょ、大学生なんだから。」

私「・・・」

 

は?自由やろがい!

こういう意味わからない人の発言は無視しておけば大丈夫です。

言われたときは「サークル入らないとやばいのかな」と思いましたが、悩むだけ無駄でした。

入るか入らないかは、結局自分で決めたほうが後悔しません。

 

まとめ:大学のサークルは無理に入らなくてもいい

本記事では、大学でサークルに入らなかった理系女子の末路を紹介しました。

入学当初は友達も欲しいしサークルには無理にでも入ったほうがいいのかなと思っていましたが、結局入らなくて良かったと思っています。

サークルに入らなくても友達はできますし、サークルに入っていない者同士で意気投合することもありますよ。

 

大学生が持つべきモバイルバッテリーはこれ一択

大学生で運転免許を取らないのはあり?

大学生にクレジットカードは必要か?

 

大学生向け記事