大学に合格してパソコンを購入しようと思ったら、生協のパソコンが高すぎてびっくりしていませんか?
まじで高くて生協でパソコンを買うべきか買わないべきか迷いますよね。
ちなみに私は2年前に生協パソコンを購入しました。
そこで本記事では生協パソコンを買うべきか買わないべきかをメインに説明していきます。
大学用のパソコンの購入に困っている人はぜひ参考にしてください。
【結論】迷うなら生協で買ったほうがいい
生協でパソコンを買おうか迷うような人には、買うことをおすすめします。
(生協の回し者ではありませんよ。)
そもそも生協でパソコンを買うべきか買わないべきか迷っている人はおそらくパソコンに詳しくない人です。
私もそうでした。
パソコンに詳しくなくて、生協で買うべきかわからなかったけれど、なんとなく買いました。
でもパソコンに詳しくない人こそ生協パソコンを買っておけばいいと思います。
「買わなくていい」ってネット記事で見たよ
「生協 パソコン 高い」と検索すると「生協のパソコンは買わなくていい」というネット記事がたくさんあります。
たしかに買わなくていい人もいますし、他で買ったほうが安いです。
しかしみなさんが生協以外でパソコンを買って、もし故障したとしても「買わなくていい」という記事を書いた人は責任を負ってくれません。
反対に、生協はこのパソコンおすすめですよーと言うだけでなく、何か困ったことがあれば助けるよーと責任を負ってくれる。
簡単には、責任を負ってくれる人と負ってくれない人、どちらの言うことを信じますか?という話です。
生協で買うべきか迷うくらいパソコンの知識量が少ないなら、生協で買ったほうがいいのでは?と私は思います。
何かあれば責任を負ってくれますからね。
また、パソコンに詳しい人が「生協で買わなくていい」というのは当たり前です。
だってその人は何でも自分でできるのでサポートなんか必要ないですし、生協パソコンと迷うことなく自分好みのパソコンを選ぶでしょう。
生協パソコンの良い点
冒頭で結論は述べたのですが、誰かの参考になればと生協パソコンの良い点を少し書いておきます。
生協のパソコンは高いと今でも思いますが、これだけの良い点があれば少しは許せます。
軽い・バッテリー長持ち
生協のパソコンは、大学生が持ち歩くことを想定して選ばれているので軽くてバッテリー持ちがいいです。
たしかに一般的なパソコンに比べて軽く、リュックに入れて背負っても特に重く感じません。
バッテリーも実際に長持ちで、特に充電の速さが気に入っています。
4年のメーカー保証
パソコンの自然故障に対応できるメーカー保証は1年であることが多いですが、生協であれば4年に延長されています。
私の生協パソコンは2年使っていて特に故障していませんが、3年目以降から自然故障が増えるようなのでちょっと怖いけれどメーカー保証があるので安心感は大きいです。
4年の動作保障
- パソコンを誤って落としてしまった
- 近くの飲み物を倒してパソコンが壊れてしまった
このような自然故障でない場合の修理費用を大幅に抑えることができます。
ただし修理には最低でも5000円を支払う必要があり、購入から年数が経つにつれて保障限度額は下がっていきます。
また故障がひどくて修理会社で修理できず、パソコンを再購入する場合も生協パソコンであれば再購入補助を受けることが可能です。
こちらも使用年数によって補助額は変わります。
パソコン講座
生協で買ってよかったと思った一番の理由はこれです。
(パソコン講座の有無は大学によるかも)
パソコン講座では、購入したパソコンに初めて電源を入れるところから丁寧に設定まで教えてくれます。
パソコン初心者の私は非常に助かりました。
ネットで調べればできたかもしれませんが、パソコン講座を受けたほうが正確で速いです。
また、PowerPointやExcelの活用方法を教えてくれる講座もあり、実践で役立つことを教えてくれます。
パソコン講座で友達もできて、けっこう楽しかったです。
ソフト
大学ではPowerPoint・Excel・Wordといったソフトをよく使います。
生協パソコンはこれらのソフトがセットになっているので、別途購入する必要がありません。
生協以外のソフトがセットになっていないパソコンを購入すると、PowerPointやExcelを使うためには別で購入が必要となります。
生協パソコンの悪い点
生協パソコンの悪い点は2つです。
値段が高い
大学はお金がかかります。
授業料や教科書代、一人暮らしの費用などを考えると、購入が難しい人もいるでしょう。
大学でかかるお金はいくらか自分で払え、と親に言われている人もいるかもしれません。
そんな費用を少しでも抑えたいという人にとって生協のパソコンは高い。
これが生協パソコンの難点ですよね。
選択肢が少ない
生協でパソコンを選ぼうとすると選択肢は2,3個。
大学ではみんな持っているのでかぶります。
そのため、「みんなとかぶりたくない」「かぶるなんてダサい」「デザインもこだわりたい」という人の要望には応えられません。
よく「生協パソコンはスペックが悪い」と批判されることもありますが、大学で使うだけなら全く不便ではありません。
趣味で音楽を作ったり、動画編集したりする人にとってはたしかにスペック不足かもしれませんが、大学のパソコンにそのようなことは求められていません。
また「値段のわりにスペックが悪い」とも言われますが、高いのはパソコン以外のサポートやソフトのところでお金が発生しているからです。
生協でパソコンを買ったほうがいい人
生協パソコンを買ったほうがいい人は次の通りです。
- 生協PCを買おうか迷っている人
- 生協PCを金銭的に買える人
まず、買おうか迷ってしまうくらいのパソコンの知識量なら、生協PCを買っておいたほうが安心です。
そして親の協力もあり、金銭的に買える人は買うといいでしょう。
生協でパソコンを買わなくてもいい人
反対に、生協でパソコンを買わなくてもいい人は次の通りです。
- PCに詳しい人
- ノートPCをすでに持っている人
- PCに高いお金をかけられない人
PCに詳しい人は自分が好きなPCを選びましょう。
またノートPCをすでに持っている人も、新しいPCを無理やり買う必要はありません。
PowerPoint・Excel・Wordが使用できれば、だいたい大丈夫です。
ちなみに、デスクトップPCは持ち運べないので、デスクトップPCしか持っていない人はノートPCを買ったほうがいいです。
生協PCを買うことが金銭的になかなか難しい人は、スペックがそれなりに揃っていて低価格なパソコンの購入を検討しましょう。
ただ、メーカー保証や動作保障などは生協パソコンに劣ることが多いので、故障のことを考えると最終的にどちらが費用をかけずに済むのかは難しいところです。
まとめ:迷う人は生協で買ったほうが無難
大学入学と同時に新しいパソコンを買う人で、生協で買おうか迷う人は買ったほうが無難です。
何かあったときにサポートしてくれますし、持っている友達も多いので相談しやすいです。
実際私は2年間快適に使えていますし、今この記事も生協パソコンで書いています。
最後に言いますが、生協の回し者ではありません笑。
最終的には自分で判断することが後悔しないために必要だと思います。
大学生向け記事