オセロに興味があって試合動画を見ていたりすると解説で「ストナー」と聞いたことが一度はあるでしょう。
しかし「オセロの技の名前なのかな?」と思ってはいるけれど、詳しくはわからないという人もいるはず。
そこで本記事では「オセロのストナーとは何か?」「どのような盤面のときに仕掛けられるのか」をメインにわかりやすく解説していきます。
ストナーとは何か知りたい人、ストナーを知ってオセロで強くなりたい人は必見です。
オセロのストナーとは?
ストナーとは、相手がCを含んで辺を抑えているところにXラインを通して、次の自分の手番で辺に付けて隅を取るという手筋、技です。
「は?」と思った人もいると思うので、実際の盤面で見てみましょう。
上の盤面で>>を押していくと、g2→d7→h3→h1→h2と進みます。
まず、黒がg2でXラインを通します。
白がそのラインをd7で切りますが、黒にh3と付け手をされてしまいました。
白はh2と辺を取ってしまうと、g2のXが白となってしまいます。
しぶしぶ白はh1を取りましたが、黒にh2と潜られて将来h8に打たれ右辺を取られます。
このように一度Xラインを通し、相手がラインを切っているうちに辺に付け手をして、隅と辺を取る手筋がストナーです。
相手にも隅を1つ取られてしまいますが、仕掛けた側は辺と隅を取ることができます。
またストナーは予想外のところで仕掛けられてしまうと不利な状況になります。
自分が仕掛けることだけでなく、仕掛けられないか注意することも必要です。
思わぬ辺の形がストナーになることもあるので気をつけましょう。
オセロのストナーのメリット
ストナーが強そうなことはわかりましたが、具体的にはどのようなメリットがあるのでしょうか?
辺と隅を取れる
ストナーを仕掛けると辺と隅を確保できます。
これはわかりやすいメリットですよね。
確保した辺と隅からやすり攻めができる盤面もあるでしょう。
しかし、相手にも隅を取られることを忘れないように。
手数を稼げる
少しわかりにくいかもしれませんが、ストナーを仕掛けると手数稼ぎができます。
先ほどの盤面をもう一度見てみましょう。
右上の4つの空きマスに注目しながら>>を押して進めてみてください。
ストナーをしたことで、4マス空きのうち3マスを黒が打てました。
しかも手止まり。
これはストナー+手数稼ぎで大きく優勢です。
このようにストナーは辺と隅を取るだけでなく、手数稼ぎをできるというメリットがあります。
オセロでストナーを仕掛ける条件
ストナーを仕掛けるときには、次の条件を満たしている必要があります。
- 相手がCを含んで辺を確保している
- 自分がX打ちをするとXラインが通る
- 次の自分の手番で辺に付け手をできる
- 相手が取ろうとするとXの石も返る
全てを満たしたときにストナーを仕掛けられます。
一つでも欠けているとストナーが成功しないので、必ず確認しましょう。
ストナー崩しに注意せよ!
「やった!ストナーを狙える!」と思って、Xラインを通したのにストナーが失敗することがあります。ストナーを相手に阻止されてしまったのです。
ストナーを仕掛けられた側が相手のストナーを阻止することは、「ストナー崩し」と呼ばれています。
例えばこのような盤面です。
>>を押して進めてみてください。
「ストナーだ!」と思ってg2でXラインを通した黒ですが、白にb4でストナー崩しをされてしまいました。
こうなると黒はXラインを切られた上に、白の辺に付け手をできません。
そして次の白番でh1の隅を取られて白優勢です。
なぜストナーがうまくいかなかったのかというと、仕掛ける条件の3番が抜けていたからです。
- 相手がCを含んで辺を確保している
- 自分がX打ちをするとXラインが通る
- 次の自分の手番で辺に付け手できる
- 相手が取ろうとするとXの石も返る
条件をチェックするときは先読みをして、将来の盤面で条件を満たすことを確認してください。
このようにストナーができそうに見えても、ストナー崩しをされてしまうと一気に不利となります。
ストナーを狙う際は慎重に打ちましょう。
まとめ:ストナーは仕掛ける側になれ、引っかかるな!
本記事ではストナーについて詳細に解説しました。
ストナーは相手の隙をつくような少しかっこいい手筋ですよね。
ただしそのかっこよさに魅了されて、失敗のストナーを仕掛けないように気をつけましょう。
また、仕掛けることだけでなく自分が引っかからないように注意することも大切です。