リケジョまなのブログ

大学生活・受験・オセロなどについて書いています。

大学生が初TOEICで785点を取った勉強法【40日間】

就活するにしても院進するにしても、必要になってくるのがTOEICの点数です。

大学生であればなんらかの理由で、TOEIC受験を考えている人は多いでしょう。

 

私も院進を視野に入れているので、間に合うよう3年生の9月にTOEICを受験しました。

「院進なら600点はマストで、700点あればなお良い」という情報を得たので、目標を700点に設定。

無事に一発で785点を取れました。

 

そこで今回はTOEIC初受験で785点を取った勉強法を紹介していきます。

勉強法は日々迷いながらだったので完全な見本にはなりませんが、とある大学生がどのように勉強して785点を取ったのか1サンプルとして見てもらえればと思います。

 

 

そもそも英語のポテンシャルはどれくらい?

f:id:mana_312:20211227095952j:plain

私の英語ポテンシャルは、「センター英語160点」です。

TOEIC受験時には大学入試から約2年半が経っていますが、大学生にとってはわかりやすいポテンシャル表示でしょう。

大学入学後、講義以外ではまったく英語を勉強していませんでした。

 

どれくらい勉強したの?

f:id:mana_312:20211227100256j:plain

受験したのは2021年9月12日午後の部。

 

7月末までは大学の期末試験があるので、TOEICはノータッチ。

TOEIC対策を始めたのは8月からです。

つまり勉強したのは約40日間。

 

1日の勉強時間は次の通りです。

1日目~20日目:3時間

21日目~30日目:4時間

31日目~40日目:7時間

ちなみに夏休み中なので、平日も土日も勉強時間に差はありません。

 

試験日が迫って勉強時間が多くなっているのは、ただの焦りです。

夏休みで時間がたくさんあると思っていたら、あっという間にときが過ぎていたという感じ、、、。

もうちょっと頑張れたかもしれません。

 

40日間の勉強で、初TOEIC785点を取った道のり

f:id:mana_312:20211227100317j:plain

紹介していくのは「この方法で勉強しよう」というものではありません。

「この方法で700点以上を取った人がいる」、といういわば情報提供です。

模索しながらだったので、遠回りな部分もあるでしょう。

 

1日目~10日目

とりあえず本屋に行って参考書を買いました。

1時間くらい本屋で悩み選んだのは、『金のフレーズ』と『2カ月で攻略 TOEIC(R) L&Rテスト 730点!』です。

 

『金のフレーズ』は超売れているTOEIC単語帳のようなので、購入。

しかし英単語は大嫌い。

とりあえず放っておきました笑。

これがのちに苦労することに、、、

 

そしてまず手を付けたのは『2カ月で攻略 TOEIC(R) L&Rテスト 730点!』。

残り2ヶ月もないですが問題量は多いほうがいいと思ったので、”2ヶ月で攻略”を選びました。

そしてこれを10日で終わらせました。

 

2ヶ月でやるものを10日でやる。

一見無理そうですが、1日2時間ほど時間を使えば可能です。

とりあえず最初の10日間で知ったことは、TOEICの大問ごとの問題形式です。

 

11日目~20日目

11日目からは『2カ月で攻略 TOEIC(R) L&Rテスト 730点!』を復習していきました。

問題には根拠を持って答えられるように気をつけながらです。

また知らない英単語はすべて意味をチェック。

 

やっとここで『金のフレーズ』に手を付け始めました。

しかし70%くらい覚えて「もういいか」となり、なんとも中途半端に。

 

21日目~30日目

また本屋に行って買い物をしました。

『究極の模試600問+』です。

 

これを

解く→答えを確認→音を聞きながら音読で復習

というサイクルで勉強しました。

 

そして、このあたりでとてもためになるYouTube動画を見つけました。

もりてつ先生のTOEIC対策の動画です。

大問ごとのポイント解説動画もあります。

正直TOEIC勉強の一番最初に見ておけばよかった、、、と思いました。

もしTOEICでアドバイスを求められたら、とりあえずこれらの動画を勧めます。

かなり価値ありです。

 

あと、かなり使えるアプリを見つけました。

トレーニング TOEIC ® test

トレーニング TOEIC ® test

Flipout LLC無料posted withアプリーチ

問題数が多くて演習量を増やすのに便利です。

すきま時間にはこのアプリで勉強していました。

 

31日目~40日目

TOEIC受験の10日前に気づきました。

「TOEICってもしかして単語ゲーでは?」

わからない単語が多すぎては、文の内容がわかるわけもありません。

 

ここで『金のフレーズ』を本気で覚えます。

本当は一番最初にしっかり覚えておくべきでした。

 

ほかには『究極の模試600問+』を復習です。

問題を解くことと音読(音声付き)を繰り返しました。

音声を1.5倍速にもして速さに慣れ、本番で焦らないように対策しました。

 

また200問を2時間で受験する感覚を染みこませるため、TOEIC公式の問題集を図書館で借り演習量を増やしました。

公式問題集のリスニング音声のナレーターは、本番でも登場するので一度は聞いておくと安心でしょう。

最後の10日間は主に、TOEIC当日に焦らないよう問題形式に慣れることに重点を置きました。

 

40日間の反省点

f:id:mana_312:20211227100340j:plain

TOEICの勉強法で反省点がいくつか見つかりました。

ここが、本記事でもっとも有益な部分かなと思います。

 

単語は最初に覚える

当たり前のことかもしれませんが、英単語は最初に覚えるべきでした。

単語がわからなければ、聞いても読んでもすべてフィーリングで解くことになってしまいます。

最初に覚えておけば、あとから単語の意味を調べる手間も省けます。

 

早めに本番形式の模試を解いて今自分のいる地点を確認する

私が本番形式の模擬テストを最初に解いたのは21日目以降です。

これは遅すぎました。

 

はじめの10日以内に200問2時間で一度解き、

  • 点数
  • 苦手な大問

の2つをあらかじめ確認しておけば、より効率的に勉強できただろうなと感じました。

 

TOEIC勉強には大学の図書館が便利

参考書を数冊買ってから気づいたのですが、大学の図書館にはTOEICを勉強するための本がたくさんあります。

わざわざ参考書を購入する必要はなかったかもしれません、、、

 

ただしTOEICを受験する大学生はたくさんいるので、本は貸出中のものがかなり多いです。

早めに借りておくことをおすすめします。

 

TOEICで一発700点を目指そう

今回はどのように勉強して、TOEIC初受験で785点を取れたのか紹介しました。

勉強法を試行錯誤している人にとって、参考になる部分があればぜひ使ってください。

TOEICの受験料は意外と高額なので一発で700点を取ってしまいましょう。