一人暮らし大学生の人で自炊を安く済ませたい人は多いはず。
安くないと面倒な自炊をする意味がないですからね。
そこで今回はズボラ大学生の私がお気に入りの、安い自炊メニュー10選を紹介します。
簡単で安い自炊メニューを知りたい大学生はぜひ参考にしてください。
自炊はどれくらい節約できるのか
自炊飯を300円、コンビニ飯を500円として一ヶ月30日分で計算してみましょう。
3食中1食を自炊にした場合、
(500-300)×30×1=月6000円の節約
3食中2食を自炊にした場合、
(500-300)×30×2=月12000円の節約
3食すべて自炊にした場合、
(500-300)×30×3=月18000円の節約
1日1食自炊をするだけでも月6000円、年72000円の節約です。
けっこう大きくないですか?
自炊費用をもっと安くして1食200円にすればより節約できます。
ただこれを見て「自炊頑張ろう」と思うか、「コンビニ飯でいいや」と思うかは価値観によりますね。
自炊を安くするポイント
ここでは私自身の経験をもとに、自炊をより安く済ませるポイントを紹介します。
ご飯は炊いて冷凍
ご飯は炊いて小分け冷凍しておくのが自炊の基本です。
冷凍なら150g 50円程度。
スーパーに売っている電子レンジで温めるタイプのご飯なら150g 100円程度。
電子レンジで温めるタイプのご飯を使うと、費用が倍になります。
炊飯器は安い自炊をするために必須の電化製品です。
業務スーパーがあれば勝ち
業務スーパーが近くにあれば勝ちです。
一般的なスーパーに比べてかなり安いからです。
業務スーパーがなくても近くに複数のスーパーがある場合は、必ず比較するようにしましょう。
まとめ買いはしない
基本、まとめ買いはおすすめしません。
あればあるだけ、食材を使ってしまうからです。
とりあえず作るメニューを決めてスーパーに買いに行く
→基本一人分なので食材が余る
→余った食材でメニューを考える
→食材がなくなったら買いに行く
この流れがいいのではないかと思っています。
作り置きにはジップロックが便利
作り置きするときには密閉容器が必要になります。
ジップロックの丸い入れ物が使いやすいです。
しっかり閉まるので液漏れの心配なしで、そのまま冷凍・温めもできます。
かなり重宝しています。
ズボラ大学生お気に入りの安い自炊メニュー10選!
ズボラ大学生の私がよく作る、安い自炊メニューを紹介します。
イメージしやすいように材料やレシピを書いていますが、かなり雑です。
材料・費用は一人前で、費用は私がよく行く一般的なスーパーで買った場合の費用です。
ツナ納豆うどん
材料
- 冷凍うどん 1人前
- ツナ缶 1缶
- 納豆 1パック
- 卵 1個
- めんつゆ 大さじ1
レシピ
- うどんを温める(ゆでる)
- ツナ缶・納豆・めんつゆをうどんにかけて混ぜる
- 卵の黄身を最後にのせるとおしゃれ
詳細
- 費用:200円
- 手間:全然かからない
- 作り置き:×
超簡単でうまい、最強。
うどんをゆでるのは面倒なので、電子レンジで温めるのがおすすめです(袋の表示を確認してください)。
うどんは20円くらいで売っているので、迷ったらうどんです。
焼きそば
材料
- マルちゃん焼きそば 1人前
- 野菜炒め用の野菜セット 100g
- 豚バラ肉 50g
- サラダ油 大さじ1
- ソース(マルちゃん焼きそばに付属) 1人前
レシピ
マルちゃん焼きそばの袋に書いてある通りに作れば美味しく作れます。
- サラダ油をひいて、野菜と肉を炒める
- 麺・水を入れてほぐす
- 付属のソースを入れて混ぜて完成
詳細
- 費用:220円
- 手間:かからない
- 作り置き:×
マルちゃん焼きそばが3人前入りで、約150円と最強です。
レシピもマルちゃん焼きそばに書いてあって簡単。
材料をキャベツと肉だけ、野菜だけとかにするともっと節約できます。
麻婆豆腐丼
材料
- 絹豆腐 半丁
- 丸美屋 麻婆豆腐の素 1/4
- ご飯 150g
「丸美屋 麻婆豆腐の素」は1/2ずつしか使えないので、いつも豆腐一丁を使用して2食分作っています。
作り置きしておけばOKです。
レシピ
- 「丸美屋 麻婆豆腐の素」に載っている作り方で作る
- 麻婆豆腐をご飯にぶっかける
詳細
- 費用:140円
- 手間:かからない
- 作り置き:〇
「丸美屋 麻婆豆腐の素」には3人分×2(全6人分)の素が入っています。
1人分だと少ないのでいつも1.5人分を一食分として食べています。
麻婆豆腐は味も濃くてうまい。
豚肉もやし炒め丼
材料
- 豚バラ肉 100g
- もやし 100g
- 醤油◎ 大さじ2
- みりん◎ 大さじ2
- にんにくチューブ◎ 少し
- サラダ油 大さじ1
- ご飯 150g
レシピ
- ◎を混ぜておく
- 豚バラ肉を焼く
- もやしを入れる
- 1を入れて味を行き渡せる
- ご飯にかけてもいいしかけなくてもいい
詳細
- 費用:160円
- 手間:かからない
- 作り置き:○
にんにくが効いて美味しい。
もやしは激安なので自炊の心強い味方。
豚キムチ丼
材料
- 豚バラ肉 100g
- キムチ 40g
- 醤油 小さじ1
- サラダ油 大さじ1
- ご飯 150g
レシピ
- サラダ油をひいて豚バラ肉を焼く
- キムチ・醤油を加えて炒める
- 作った豚キムチをご飯にのせる
詳細
- 費用:230円
- 手間:かからない
- 作り置き:○
豚キムチって美味しいですよね。
たまごの黄身をのせるともっと美味しくなります。
なすの肉みそ炒めとご飯
材料
- ナス 1.5個
- 「キッコーマン なすの肉みそ炒め」 1/2
- ご飯 150g
「キッコーマン なすの肉みそ炒め」は2人分なので、なす3個で作って作り置きします。
レシピ
- なすを切って炒める
- 「キッコーマン なすの肉みそ炒め」を入れて炒める
- ご飯と食べる
詳細
- 費用:290円
- 手間:かからない
- 作り置き:○
ぼっちYouTuberのパーカーさんが作っていたので真似しました。
なすだけで作れてラクですし、味も美味しい。
鍋
材料
- プチッと鍋 1人前
- 野菜セット 100g
- 豚バラ肉 50g
- その他好きな具材
- 水
- 〆のご飯orラーメンorうどん 1人前
レシピ
- 鍋に水とプチッと鍋を入れて火にかける
- 野菜や肉を入れて煮込む
- 好きなところで〆に
詳細
- 費用:240円
- 手間:かからない
- 作り置き:×
煮込むだけで野菜や肉などの残り物を一気に食べられます。
豆腐とか油揚げを入れてもいいですね。
鍋で煮込んで鍋ごと食べています。
プチッと鍋はキムチ鍋や坦々ごま鍋などさまざまな味があります。
親子丼
材料
- 鶏もも肉 50g
- 玉ねぎ 1/4
- 卵 1個
- 醤油◎ 大さじ1
- みりん◎ 大さじ1
- 砂糖◎ 大さじ1/2
- 粉末だし◎ 小さじ2
- サラダ油 大さじ1
- ご飯 150g
レシピ
- 玉ねぎを切って、鶏もも肉は1口大に
- ボウルに卵を割って溶いておく
- ◎を混ぜておく
- フライパンにサラダ油をしいて鶏もも肉を焼く
- 次にタマネギを加えて炒める
- 混ぜた◎を加える
- 溶いた卵も加え固まりすぎないうちに火を止める
- さっとご飯の上にのせる
詳細
- 費用:200円
- 手間:ちょいかかる
- 作り置き:×
卵のふわふわ加減が大切。
鶏もも肉ではなく鶏むね肉を使うと味は落ちますが、より安くヘルシーに作れます。
また、すき焼きのたれを使うともっと簡単にできます。
オムライス
材料
- 卵 2個
- 牛乳 大さじ2
- ウインナー 2本
- タマネギ 1/4
- 塩こしょう 少々
- サラダ油 大さじ2
- ご飯 150g
- ケチャップ お好み
レシピ
- ウインナー・タマネギを適当な大きさに切る
- 切ったウインナー・タマネギをサラダ油大さじ1をひいたフライパンで炒める
- だいたい炒めたらご飯・ケチャップ・塩こしょうを入れて混ぜる
- 皿にうつす
- 卵と牛乳と塩こしょうをボールで混ぜる
- フライパンでオムレツを作る
- さっきのケチャップライスの上にのせる
- ケチャップを適当に
オムレツを作るところが難しいですが、多少形が変でも自分で食べるだけなので問題なし。
大事なのはふわふわ具合。
詳細
- 費用:150円
- 手間:ちょいかかる
- 作り置き:×
手間が少しかかるけれど、意外と安く済ませられるのがオムライス。
ウインナーを鶏肉にしたり、オムレツにチーズを入れたりするともっと美味しい。
カレーライス
材料
1人前では基本作らず、作り置きしておきます。
材料の量は、買うカレールーに従ってください。
- 豚肉
- にんじん
- たまねぎ
- じゃがいも
- カレールー
- 水
- サラダ油
- ご飯
レシピ
- 野菜と肉を適当に切る(じゃがいもの芽に注意)
- 鍋にサラダ油をひいて切った野菜と肉を炒める
- 水を加えて20分くらい煮込む
- カレールーを加えて10分くらい煮込む
火の通りを確認することがポイント。
買ったカレールーに書いてある通り作れば美味しく作れます。
詳細
- 費用:だいたい200円程度
- 手間:かかる
- 作り置き:〇
時間のかかるところが面倒なところですが、一回作ればかなりの量を作れるので作り置きできます。
ちなみにレトルトカレーならかかる費用は180円程度。
正直レトルトカレーのほうが安くて簡単ですね。
ただ手作りのほうが美味しいですし、作ったときの達成感は一番あります。
まとめ:自炊は節約になります
本記事では、ズボラ大学生お気に入りの安い自炊メニュー10選を紹介しました。
1日1食自炊にするだけでも、1年で72000円の節約になります。
今回紹介したメニュー以外にも、安い自炊メニューを探してみてください。
大学生向け記事