大学受験が迫ってきて不安で死にそうになることは誰にでもあります。
みんな平気そうな顔していますが、内心はとても不安なんです。
私自身も受験生のときは不安でいっぱいで、ご飯をまずく感じ食欲がなかったり、「自分うつ病なのかな」と本当に思ったりしていました(結果違いましたが)。
しかしあるときから不安が少なくなり、受験本番も自信を持って挑むことができました。
そこで今回は、大学受験が不安で死にそうなときのたった一つの対処法を紹介します。
先に言っておくと、本記事では厳しいことしか書きません。
なぜなら大学受験は厳しく残酷だからです。
ここで優しく書いても、受験に対する甘い考えを持つだけになってしまいます。
【結論】不安が消えるまで勉強するしかない
大学受験が不安で死にそうなときの対処法は、不安が消えるまで勉強することです。
正直言ってしまうと不安は消えません。
しかし、不安を減らすことはできます。
現在不安なのは模試でE判定を突きつけられているからではないですか?
「勉強してもずっとE判定のままかも」と思うと不安で死にそうになるのは当然です。
でも模試でC判定やB判定を出せたら、不安を少なくできると思いませんか?
「頑張れば合格できるかも」という前向きな気持ちを持てますよね。
E判定から抜け出してC判定を出すには勉強するしかありません。
不安を減らすのは、勉強して成績が上がった、という事実だけです。
大学受験は不安で当たり前
前提として、大学受験に対して不安を感じるのは当たり前です。
不安に思うのは、大学受験にそれだけ真剣に向き合っている証拠です。
「第一志望に合格したい」という真剣な気持ちと共に、
「勉強したら本当に成績上がるのかな」「落ちてしまったらどうしよう」
と思ってしまうから不安なのです。
不安を持つのは悪いことではありません。
「自分だけこんなに不安に感じているのかな」とも思うかもしれませんが、周りの人も同じように不安を感じています。
余裕な感じでたくさん勉強している人が周りにいるかもしれませんが、その人は不安で死にそうだから勉強しているのです。
悩んでいる暇はない
大学受験のことを考えると不安で死にそうな気持ちになりますが、悩んでいる暇はありません。
ここで勉強するかしないかが合否に関わります。
あなたがこうして悩んでいる間にもライバルは勉強中です。
不安で死にそうになりながらも勉強するしかありません。
「勉強しても成績が伸びるかわからないし・・・」と思ってしまう人が多いと思いますが、信じて勉強するのみです。
もっと言うと、「伸びるかわからない」「勉強しても伸びない」と言っている場合ではありません。
成績が伸びるまで勉強するのです。
大学受験に落ちても死にません
受験生が忘れがちなのは、大学受験に落ちても死なないということ。
大学受験に落ちたからと言って、人生は終わりません。
第一志望の大学に落ちる人なんて大勢いますし、入学した大学で普通に大学生活を楽しんでいます。
それでも、「自分は意地でも第一志望に受かりたい」「第一志望でないと大学生活終わる」と思うなら、ひたすら勉強してください。
まとめ:成績が伸びれば不安は解消される
今回は、大学受験が不安で死にそうなときの対処法を一つ紹介しました。
不安が消えるまで勉強することが答えです。
大学受験は先の見えないレースではありますが、ゴールはあります。
不安で死にそうになりながらも頑張ってください。